2024年9月17日

阪急うめだのトムとジェリー展へ

阪急うめだのトムとジェリー展に行ってきました。
なんと85周年なんだそうですよ!



阪急うめだ店9階のギャラリーで9月4日~23日までやっているのですが、私たちが出かけたのは初めての日曜日。
混んでるかな~と思ってはいましたが、


120分待ち。
ちなみにこの看板の位置まですでに5分ほど並んでます。

まぁそりゃあ人気よね、と並ぶのもそれほど苦にならない私が代表して並ぶことにして、子供達は食事を済ませてくることに。(事前に合流OKを確認しましたよ)

すぐ前の小さな子どもたちがトムとジェリーのためなら2時間並ぶ!と言っているのも微笑ましく眺めていると・・・あれっ?60分待ちの看板位置に40分程度で着きました!!
もうすぐそこが入り口です。
食事も混んでいてまだ食べれてないと言っているので、ゆっくり食べておいでと言っていたのが一転、焦り始めました。

結局待ち時間は、70分でした。
多めに言われるのは分かるのですが、1時間も差があるのはさすがに・・・😓
楽しみにしてチケットも購入していましたが、娘は諦めて帰るところでした。


そんなこんなですが、さぁ、トムとジェリーです。
今から行く方はかなりネタバレになるので閲覧注意です。



入り口すぐに赤を背景に、かっこいいですね、盛り上がってきます。



トムとジェリーといえばなエピソードのフォトスポットだらけ!!



ビリヤードでジェリーいじめてたのあったあった!!
目の玉も見直してみるとちゃんと8と6だった。



あれっ?こんな赤いキッチンでしたか??
普通に白いキッチンしか記憶にないですが、缶とかアメリカっぽくてかわいい😍







トムをふくらましちゃいました!!

まだまだフォトスポットはたくさんあって、どれもこれもなりきりましたが、全部は紹介しきれません!!


ご当地大阪版のイラストですね!!
85周年トムとジェリー展は全国巡回しているそうですが、他の地域のイラストも気になりますね!!







「まぁまはぼくをたべたいんだね💧」のひよこの感動シーン😭






どの画面も実際に映像が動いているんです。
見覚えのあるなつかしいものだらけでした。
全放送分でしょうか、12か月分ありました。

ウチには2枚だけDVDがあるので、特定の話だけやけに詳しいんです(笑)




どの壁にもイラストのボードがありどこをみてもかわいいんです。


順路はないのですが、体験型フォトスポットは順々に進んで行く流れがあるのである程度は並びながら進んで行く感じになるかもしれません。


阪急電車でもコラボの電車が走ってます。


2024年9月16日

玉造温泉の「 姫ラボ」さんの店舗に行きました 出雲⑪

玉造温泉 美肌研究所 姫ラボ


玉造温泉で楽しみにしていたお店それは、美肌研究所「姫ラボ」さんです!

奈良時代にはすでに「美肌の湯」として知られ、平安時代には枕草子にも記された玉造温泉。
出雲国風土記には、「ひとたび濯げば、形容端正(かたちきらきら)しく、再び沐すれば、万病ことごとくいゆ。・・故、俗人、神の湯といふ。」と記されている。
その温泉水を使った化粧水や石鹸が気にならないわけがない!

娘はここが大本命です。

店舗でいろいろ試して悩みに悩んで、大人気の「姫ラボ石けん」「玉造キラキラミスト」「姫ラボスターターセット?」「バスエッセンス玉造の雫」「姫ラボハンドクリーム」を購入しました。


この姫ラボ石けんの泡立ちがすごいんです!家でも簡単に泡立ちます。
ほんの少しでもこもこ泡立つので実は、コスパもいいんです。
しっかりした泡で洗うのは気持ちいい!!
そして本当ににつっぱらない😁

そして私の一番のお気に入りキラキラミスト✨です。


いろいろなミストを使ってきましたが、このキラキラミストはミストのかかり方が細かくて気持ちよく、かけたあとのしっとり具合も、掌がぴたっとくっつく感じでしっかりと保湿力を感じます。
無臭なのもいいんです。
いい香りでリフレッシュしたい時もありますが、無臭は安心感が違います。


原料は玉造温泉水と窒素のみです。
前の記事でも書きましたが「玉造温泉」には源泉をボトルに詰めて持ち帰ることが出来るところがありますが、そちらは一週間程度しか日持ちはしないとのことです。
(なのでそちらは体中に吹きかけました(笑))

この容器は外気に触れることがないので、長期間持つとのこと。
(振らないように注意されました)

今日も仕事中のリフレッシュにシュッシュッとしてきました。(木曜日です)

なんせ、私、コロナ渦からすっぴんで会社に行ってますのでね・・・。
すっぴんがすぎて、化粧水すら忘れてる時も・・・、ホントです😱

今使っているものは会社に置いているのですが・・・
購入時のくじ引きで当たったこの試供品が家にまだありました😮

あぶないあぶない忘れていました💦




このオールインワンゲルもほんの少しで肌がしっとり!すごい保湿力。

こんな感じのギフトラッピングされたようなものをお土産用にも買ったのですが、私たちが買ったものとは少し内容が違うようなので、店舗限定商品だったのかもしれないですね。


さて、いっぱい買ったし、帰ります。


出雲の「星のリゾート 界」はこの時期の予約は1年以上前からしないととれませんが、玉造温泉にも「星野リゾート 界」がありました。

こ、これは・・・泊まりたい。帰りたくない。





せんとくんの籔内佐斗司氏の「因幡の白兎」だ。

ウサギが泣いてる・・・😭
なんて物語性を感じる作品なんだ!!


そして・・・この”せんとくん大黒様”の大きな袋のように、水ものや、陶器やらが詰まった重いリュックを背負い、松江まで戻りました。
そこでさらにお酒などを買い込み😣
「やくも」の車内での楽しみに松江のスタバで昨年話題になってたいちごのキラキラしたのを買って締めくくりです。
はからずも出雲旅、始まりと終わりがスタバですね。




大阪に帰ってきましたが、実は大阪にも玉造あるんです。
温泉はないですが、ここにも日本書紀にもかかれた歴史ロマンがあります。
勾玉のイラストがこんなに繊細に描かれていたことに初めて気付きました。
思わず魅入ってしまいましたが、勾玉が何の形かは所説ありますがこの勾玉は月に見えます。

念願の神在月の出雲旅行。
いろいろ回りましたが、それでも行きたかったけど今回はあきらめたところもあったので、早くまた行きたい。

星のリゾートに泊まりたいなぁ。

2024年9月15日

玉作湯神社 出雲⑩

玉作湯神社


玉造温泉の温泉街をぬけたところに 「 玉作湯神社 」 があります。




親子の狛犬、愛嬌のあるポーズと顔がかわいいですね。

昨年東京の神社で初めて親子狛犬を見て、なんて珍しい!と思ったのですが、実は全国にたくさん親子狛犬がいるんですよね…。
そして灯台下暗し、氏神様の狛犬が親子だったことに今年気付いたと言うね・・・オチもありまして💦

狛犬コレクションページもいつかできたらいいな…。


さて、この神社は境内に「 願い石 」 がありまして、世界にひとつの自分だけのお守り 「 叶い石 」 を作れることが人気になっているそうです。


この石は触るだけでも願いが叶うと言われていますが、叶い石をこの願い石にくっつけて心の中で願い事を言うことで、願い石のパワーを叶い石に分けていただけるそうです。

これが世界に一つだけのお守りとなるのです。
先に社務所で「叶い石」を頂いて、作法に則って清めて願うそうです。

我が家はお守りが渋滞中ですので、ここではシンプルに願い石にお願いを込めてきました。


御朱印



御朱印にも勾玉がありますね。

さて、出雲旅行もここから帰路です。
余りに楽しすぎたので、いっきに寂しさがわいてきました。


しかし!!まだ楽しみにしていたお店があります!!

2024年9月14日

勾玉つくり 出雲⑨

勾玉づくり

玉造温泉では「いずもまがたまの里伝承館」と言う施設で勾玉づくり体験ができると調べたのですが、コロナ渦の影響もあって、2022年1月31日に閉館したとのことで残念・・・
と思っていたら、ぷらっと入った「めのうやしんぐう」と言うお店で、勾玉づくりできますよとのこと。

わ~~い😀

ある程度の形にしてある、蝋石という柔らかい石を選んで磨いていきます。
蝋石と言えばその昔、道路に落書きして遊んだという石ですね。

作業できる時間に合わせて、削り出し具合が違うように石が用意してあり、まだ行くところのある私たちは、形は出来ている石を選んで磨きました。

娘はピンクの石で、私は模様が入っていることを願って渋めの色を選びました。
蝋石は磨いてみてはじめて色や模様がわかるそうです。
磨く前はどれも同じように白っぽくなっていて、ピンクか渋いか以外はどんな感じに色が出てくるかはわからないんです。




紐やビーズも選んで仕上げます。
いい感じにできました。
私の選んだ石には少しだけ模様が入っていました。


この勾玉は、気に入って冬のセーターなんかには合わせてつけたりするのですが、なにぶん柔らかい石なので、ぶつけたりしたらもちろんのこと!紐部分のこすれだけでも傷が出来てしまいます。

せっかく、きれいにきれいに磨いたのに😣

なでなでして傷を磨きなおしてます・・・

いつかきれいな”めのう”の勾玉をつくってみたいなぁ



マンホールも勾玉です!!


2024年9月13日

玉造温泉 出雲⑧

念願の「八重垣神社」は開所と同時に参拝したので、まだまだ時間があります。

玉造温泉まで足をのばすことにしました。
美肌の湯ということで娘も興味津々です。

湯町窯 スリップウェア


旅先では機会があれば窯元に寄れたらな~と思うのですが、なんと玉造の駅を出てすぐ横に湯町窯さんがあるではないですか。

先日大山崎美術館に行った際の記事で書いたスリップウェア技法の窯元です。





色々と見せてもらって大人気のエッグベーカーとマグカップと大きなお皿を買いたかったのですが・・・
なんせ、すでにスタバのマグカップを3つも持ち歩いておりましたので、今回は豆皿2枚しか買えず😭

湯町窯の豆皿

それでも、この豆皿は醤油と言えば必ず使うので、毎日…はさすがにないですが、しょっちゅう使っています。
買えなかったエッグベーカーがふるさと納税にでているので悩み中です。


和食器 布志名焼 湯町窯 豆皿 9cm 浪紋濃茶 黄釉

価格:1320円
(2024/8/22 23:12時点)
感想(1件)


【ふるさと納税】エッグベーカー(大)・小皿2枚セット 島根県松江市/株式会社湯町窯[ALDM008]

価格:22000円
(2024/8/22 23:14時点)
感想(2件)



湯町窯さんで、今から玉造温泉街まで歩くと言ったら驚かれました。
かなりあるよ~!!と

確かに、20分ぐらいだったでしょうか、まあまあ距離はありましたが、歩くのが好きなので川沿いにのどかな風景を楽しみながらてくてくと歩いていきました。

歩くのが苦手な人は駅前にタクシーが待機しているのでサクッと温泉街まで行くことが出来ます。


若竹寿し プレミアム海鮮丼


さて、お昼は何を食べようかと思ったら、お寿司の看板がありました。
調べてみると海鮮丼があるようなので、温泉街から少しだけ登るのですが行ってみることに。

ここで驚きの海鮮丼に出会いました!!


テレビでもよく紹介されているらしく、後から入ってくる人たちはこの海鮮丼目的で「わ~~い」と来ていました。

どんどん、お客さんが増えていきます。
私たちは、たまたまタイミングよく混む前に入ることが出来た感じでした。

こんなに食べれるか?!と思いましたが、食べきれました(笑)
食べても食べても、これだけあったらワクワクし通しです。

若竹寿し プレミアム海鮮丼は2,200円でした。



玉造温泉の足湯




玉造温泉街の真ん中は玉湯川という小さな川が流れています。
川岸には足湯が整備されています。



底には名産品の「めのう」があしらわれています。
湯口はかなり熱めでしたが、数ブロックに分かれているので、ちょうどよい温度を選んでつかることが出来ます。

”足綺麗になったんちゃうん”と、の~~んびりつかっていると、たまたま横に座った人が大阪から来た私たちのことを、うらやましいと・・・
この年は阪神が劇的逆転勝利で38年ぶり日本一に輝いた年だったので、パレードが見れてうらやましいとのこと。
なるほど、たしかに相当な話題になっていましたものね・・・。

玉造温泉には日帰り入浴できる宿もありましたが、そうなると帰りたくなくなりますし、今回は足湯で満足です。

足湯は川岸以外にも屋根のついた場所もありました。
お天気が悪くても楽しめますね。


温泉水を持ち帰ることも出来ます。



このお社型の扉の中にボトル容器が入っています。
何色もあるので家族へのお土産にも便利です。
1本200円だったと思います。
それほど日持ちはしないそうなので、ぜいたくにシュッシュと使います。

2024年9月12日

八重垣神社 出雲⑦

神在月の出雲大社参拝という大仕事(笑)を終えたので、二日目はのんびり松江観光です。

まずは、現存12天守、国宝に指定された松江城へ!と思うところでしょうが、実は2020年9月に登城したばかりだったのです。

そこで前回は日帰りだったので気になりつつも行けなかった「八重垣神社」へ行きました。

JRの松江駅からバスで20分ぐらいです。
便数は多くないので帰りの時間もチェックが必要です。

「八重垣神社」はヤマタノオロチを退治した素盞嗚尊(スサノオノミコト)と『国の乙女の花』と歌われたほどの美しさであったといわれる稲田姫命(イナタヒメノミコト)が結ばれた地と言われており、縁結び、夫婦和合の神社として知られています。

八重垣神社にふさわしく、ここには「連理玉椿」「乙女椿」「子宝椿」の名を持つ3本の夫婦椿があります。

まずは、鳥居のお向かいに連理の玉椿が。


連理椿とは、元は2本の木だった椿がくっついて1本の木になるものです。
葉にも連理がおきるようで、年によってはハート型のような葉も現れるそうです。
夫婦愛の聖地は葉っぱまですごいですね!



































狛犬もかつて見た事がないぐらいの、歴史を感じます。



八雲立つ

出雲八重垣 妻隠めに 

八重垣作る

その八重垣を


樹なつみ氏の「八雲立つ」という漫画が大好きなので、歌碑にも盛り上がります。

オロチの餌食にされようとしていた姫をスサノオノミコトが八重垣を築いて隠し守った。
情景が思い浮かぶドラマチックないい歌ですよね。

素盞嗚尊と稲田姫命は今と同じような結婚をした初めての神様と言われ、この地は結婚式発祥の地と言われています。

 

鏡の池の縁占い


道路を渡った奥の院にはお隠れになった稲田姫命がその姿を映していたと言う鏡の池があり、この池で縁占いができます。

まず、社務所で1枚100円の占い用紙を購入します。



池に占い用紙を浮かべ、硬貨をそっと乗せて、早く沈めば縁が早く、遅く沈むと縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁があると言われています。



水占いは各地にありますが、縁結びの神聖な池での占いなのでより神秘的な占いに、みんな真剣に一瞬も目を離さず見守っていました。

数秒で沈むものあり、わずかな水の動きがあるのか急に遠くにいくものもあり、戻ってくるものもあり…

たしか2.3分程度でそこそこ近くで沈んだ・・・と思います。
気になるのは娘の占い結果ですが・・・そ、そこそこ早く沈みました。
1年近く前の記憶なのでお互い自分の方が早く沈んだ!と言っています。

水が澄んでいてイモリもチラホラ水面まで出てきていました。


奥の院の入り口にも夫婦椿がありました。


御朱印







このブログの人気記事