2025年11月19日

堺筋線 蟠龍寺 花御朱印⑥


いつも『思い立ったら好日』を読んでくださっている方の中には、覚えていてくださっている方もいらっしゃるかもしれません。
そう、今年は「花御朱印巡り」も回っていたのです。



万博に通っていた頃、「花御朱印も巡らねば!」と意気込んでいたのですが、
あの猛暑の中ではさすがに両立は難しく……。

それでも、万博の夏パスが始まった頃、近くまで来たので、少し足を延ばして南森町の蟠龍寺(ばんりゅうじ)へ立ち寄っていました。



蟠龍寺(ばんりゅうじ)


🐉 蟠龍寺(ばんりゅうじ)

南森町駅からほど近く、街なかのビルの一角にあるお寺です。
こうした都会の中にビルとしてある寺院はよく見かけるのですが、どこか敷居が高く感じて、これまでなかなか足を踏み入れられずにいました。
「花御朱印巡り」は、ちょうどよいきっかけになりました。

「蟠龍(ばんりゅう)」という名前は、なんとも力強そうな響きですが、
「とぐろを巻いた龍」「地に伏して力を蓄える龍」を意味し、
古代中国では、まだ天に昇っていない龍、つまり、潜在的な力や可能性の象徴とされていたそうです。

そんな名を持つ蟠龍寺では、龍にちなんだ御朱印や切り絵の御朱印など、種類も豊富。

もちろん、今回いただいたのは「花御朱印」。
冥加料は800円でした。






お香付きです。


さて、万博も終わり、「花御朱印巡りをまた始めたいな」と思いつつも、
前回の「御堂筋線」巡りで、これは全66か所の満願はさすがに難しいかも…と、あきらめて、涼しくなるのを待って、しばらくゆっくり過ごしておりました。
・・・いや、あちこち出歩いていたか💦

そして、気候もよくなった10月中旬から、巡りを再開。
次回からは、「花御朱印巡り」だよりとして、綴ってみたいと思います。


なお、終了間近ですが、今まさに巡っている方へ向けての最新注意情報です。
「少彦名神社」さんは、今年9月に『花御朱印』の参加を終了されたとのこと。
そのため、現在は『少彦名神社』を含まなくても満願扱いになるそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログの人気記事