今年のゴールデンウイークは前半と後半との休みでした。
大坂メトロの駅でこんな案内を見つけていました。
Osaka Metro 沿線にある66の寺社を参拝し、 1日乗車券とセットで販売されている専用御朱印帳を持っていくと「花」をモチーフにした各寺社の「特別花御朱印」を集めることができます!
早速購入してきました。
最寄りの販売場所は「なんば駅構内ローソン」だったのですが・・・。
改札の外なのでここも駅構内?と思う場所でした。
この御朱印帳がまた、いいデザインなんです!
ほぼほぼ大阪の路線図。
専用御朱印帳+ガイドブック+Osaka Metro 1日乗車券がセットで3,600円です。
この専用御朱印帳を見せることで花御朱印が頂けます。
ご利益別コースを達成すると、満願授与品がもらえるそうです。
早速、お休みの初日に近場を回ってきました。
熊野大神宮
東成区にある熊野大神宮は、用明天皇の時代に創建されたと伝わる古社で、伊弉冊尊などを祀る旧大今里村の氏神です。
大坂冬の陣(1614年)では、徳川方の京極忠高がこの地に陣屋を構え、豊臣方との和議交渉の場にもなったという歴史を持ちます。
![]() |
熊野大神宮の花御朱印 |
初穂料は300円でした。
熊野さんは普段はお留守のことが多く、今回の花御朱印の中でも最入手困難な一社では…と考え、トップバッターに選びました。
訪れてみると社務所に人がいらっしゃったので、もしかしたらこの企画の間だけでも在社してくださっているのかもしれませんね。
清見原神社
こちら神社のご祭神は天武天皇なんだそうです。
「天上の虹」が大好きなので天武天皇=大海人皇子には反応してしまいます。
![]() |
清見原神社の花御朱印 |
初穂料は700円でした。
清見原神社の御朱印、オリジナルのハンコが可愛いです。
今回は日乗車券を使いませんでしたので、徒歩で同じエリアの巽神社まで向かいました。
巽神社
この神社の前の道はよく車で通るのですが、道路よりは少し奥まったところにあるので気が付きませんでした。
御朱印はこんな感じ。
初穂料は800円です。
社務所に人懐っこい大きな犬がいて、あいさつにきてくれてかわいかったです。
ちょっと意外だったのは、「特別花御朱印」という割には、台紙が違うだけという場合もあるようなので、66か所も同じ台紙なら、それほど特別感もないのですが・・・。
初穂料は倍以上の設定になっている神社もあるようです。
買ったばかりのスナフキン&ミイの靴を試し履きしてみましたが・・・
この日の歩数、23,000歩。
全然試し履きのレベルじゃないですね💦
しかし、全く痛くならずに優秀でした!!
0 件のコメント:
コメントを投稿