このお出かけの日は、5月末ですのでもう皆が半袖を着ていた頃でしたが、あいにくの雨予報でしたので、かなりしっかり目の上着を着ていたのですが・・・
高野山駅に着いたとたんに「さむ~~~い、寒すぎる!!」
とりあえずレインコートを即買いして羽織る者も・・・。
高野山駅からはかなりくねくねした道を大門までバスで移動します。
このお出かけの日は、5月末ですのでもう皆が半袖を着ていた頃でしたが、あいにくの雨予報でしたので、かなりしっかり目の上着を着ていたのですが・・・
高野山駅に着いたとたんに「さむ~~~い、寒すぎる!!」
とりあえずレインコートを即買いして羽織る者も・・・。
高野山駅からはかなりくねくねした道を大門までバスで移動します。
万博の次の週、これまた絶賛雨予報の日に、「天空」に乗って高野山へ行ってきました。
弘法大師・空海が開いた、真言密教の根本道場にして、世界遺産にも登録された天空の宗教都市「高野山」
大阪メトロの駅で「高野山おでかけきっぷ」なるもののパンフレットを見かけて、どうせならと「天空」に乗りたいね!となりましたが、便数が少ないので、朝6:20分頃から出発です。
ここで番外編です。
家の近くの公共施設にこんなものが展示してありました。
あ、書いちゃいますか・・・、当時すでに対外的にそういう認識ではあったのですね。
「太陽の塔」と「みゃくみゃく」のコラボ!! え?!欲しい。
近くの企業のなにかの(笑)受賞作品のようです。
大阪では、他の場所でもこんな展示がされているんでしょうかね~。
さて、そろそろお土産やグッズを買っておきます。
実は朝一時間があったので、東ゲート近くのオフィシャルストアには寄っていたのですが、身軽に歩きたかったので何も買ってなかったんですよね~。
夕方の西ゲート近くのオフィシャルストアは、待ち列も店内もとんでもない混み具合で、朝購入しておかなかったことをものすごく後悔しました。
オフィシャルストアは3か所あったようですが、品ぞろえは全部同じではなく、3割ぐらい違っているそうです。
ということで、娘は、朝の東ゲート近くのショップに欲しかったものがあったそうなので、移動します。さて、時刻は20時前ですが、このあとどうしようかということで、話題の「住友館」行ってみようかと思いましたが、受付を停止していました。(終了ではなく一旦停止しているというなんともスッキリしない感じです)
その他のパビリオンもどんどん、待ち列が締め切られていきます。
あたりが暗くなってひときわ目立つパビリオンがありました!
先程、大屋根リング散策中にひときわ目立っていたパビリオンへ向かいます。