2025年6月30日

大門から壇上伽藍へ 高野山②

このお出かけの日は、5月末ですのでもう皆が半袖を着ていた頃でしたが、あいにくの雨予報でしたので、かなりしっかり目の上着を着ていたのですが・・・

高野山駅に着いたとたんに「さむ~~~い、寒すぎる!!」

とりあえずレインコートを即買いして羽織る者も・・・。


高野山駅からはかなりくねくねした道を大門までバスで移動します。




高野山の大門



高野山の総門ですが、1705年の再建とのこと。
弘法も筆の誤りということわざができたほど、卓越したと言われる書ですが、
「高野山」の扁額は、弘法大師・空海の書風を再現したものとされています。

左右に立つ金剛力士像は高さ約5.5メートルで、国内で2番目に大きい仁王像とのこと。
そこまでは大きく思えないのですが、そもそも大門が大きいのでしょうねぇ・・・。

普通は門の前の参道に町並みがあるので門前町というのですが、高野山は門の中に町並みがあるので「寺内町」と言うそうです。


門の前に気温が表示されてありましたが、「12℃!」
同日の大阪市内の気温は17.1℃~26℃とのこと。

寒すぎます!!

少し雨も降ってきました、まずはコンビニにて長袖のアンダーシャツを購入して着こみます!
コンビニ優秀ですね!!





壇上伽藍の中心に位置する高野山の総本堂であり、真言密教の聖地としての象徴的な建物、金堂です。

壇上伽藍の入口「中門」、こちらには、四天王がいるのですが、広目天の胸にセミ、増長天の胸にトンボが彫刻としてあしらわれています。





セミは「遠くまで響く声=仏法の声が遠くまで届く、見通す智慧」、
トンボは「前にしか進まない=一直線に進む意志、悪を退ける守護力」を象徴しているそう。

なるほど・・・と思いつつ、昆虫の意匠をあしらった仏像って他にあったかしら??と思ったら、中門は2015年に再建されたもので、こちらは平成の名仏師・松本明慶氏による新造とのこと。

・・・となると、四天王なんだから、持国天・多聞天にも虫のモチーフがいてもよかったのでは??
と思いましたが、他の2体とは雰囲気が違うので、新造されたのはこの2体だけなのかしら??



根本大塔、とっても大きいんです!!
日本初の「多宝塔形式」の仏塔とのこと。

堂内全体が立体曼荼羅として構成されており、仏教の宇宙観を空間的に体感できるとのことですが、今回はひとつひとつのお堂の中まで参拝している時間がないので、あきらめましたが、後から、ここだけは入っても良かったなぁと思いました。



三鈷の松

空海が唐から帰国する際、密教を広めるのにふさわしい地を探すため、三鈷杵(さんこしょ)という法具を空に投げたのですが、その三鈷杵が引っかかっていたのがこの松の木。
これを見た空海は「ここが密教の道場にふさわしい」として、高野山を開創したとされます。

私は幼いころに読んだ絵本の影響で、空海と言えばこのシーンを思いつくので、かなりシンボリックな松です。




金堂と、根本大塔の御朱印です。

薬師如来像と大日如来と書かれているはずです。


2025年6月29日

「天空」に乗ったよ 高野山①

万博の次の週、これまた絶賛雨予報の日に、「天空」に乗って高野山へ行ってきました。

弘法大師・空海が開いた、真言密教の根本道場にして、世界遺産にも登録された天空の宗教都市「高野山」

大阪メトロの駅で「高野山おでかけきっぷ」なるもののパンフレットを見かけて、
義父の傘寿のお祝いに良いのではと企画しました。

ちょうど高野山へ行きたかったけど・・・最近はデジタルチケットになって難しく感じていたそうです。

どうせならと「天空」に乗りたいね!となりましたが、便数が少ないので、朝6:20分頃から出発です。



「天空は」和歌山県の橋本駅〜極楽橋駅まで運行している、標高差450mの山を登る特別仕様の観光列車です。






自然を直に味わえる、デッキ部分もあります。




展望に特化した座席です。
予約席車両と、空きがあれば乗れる車両とがあります。
今回は、はりきって予約したので、良い席が取れました。
座席指定券は運賃とは別に520円必要です。

出雲大社で乗った一幡電鉄の列車もそうでしたが、豪華な列車ってワクワクしますよね~。





座席には蛙が隠れていました。

そういえば私の古い記憶では、高野山と言えば蛙。
登山道近辺の渓流に生息する蛙は、鳴き声が「鹿」に似てることから河鹿蛙(カジカガエル)と言われているそう、まだ聞いたことはない気がする・・・。





車内には記念スタンプがありました。
台紙も用意してくれています!!





「天空」では途中の見どころをいい感じにガイドをしてくれます。








「極楽橋駅」に到着です。
「天空」の乗車時間はおおよそ35分でした。

ここからは、ケーブルカーに乗り換えます。




高所恐怖症ですので、実は、ケーブルカーは車内の角度が苦手なんです。
“ひぃ~”となりながら、登っていきます。
“ぐい~~ん”とカーブしたりもします。

朝早くに出発しましたが、9:30頃にやっと「高野山駅」に到着です。

2025年6月28日

大阪・関西万博レポ⑦ 番外編

ここで番外編です。

家の近くの公共施設にこんなものが展示してありました。



1970年に大阪府吹田市で開催された、日本初、いやアジア初の国際博覧会
「日本万国博覧会(EXPO’70)」のレガシイです。



切手の展示が少しずれてしまったようですが、額面は『15円・50円・7円』
「ああ、当時の物価、価格ね~、お安いね~」と思われるかもしれませんが、

同年のお年玉郵便切手が⇩「7円×4枚」です。


たぶん、当時は50円は使う機会はなさそうな額面ですよね。

ちなみにお年玉郵便切手は昔からなんとなく使わないで取って置いたら、平成頃からだんだんいい感じになってきて、コレクションしてると言ったら譲っていただけたりもして・・・今は、昭和35年分から揃っています。

時代の物価を映す小さなタイムカプセルですよね~。
たまに、見たい!言われることもあります。

郵便料金も値上げされたとこですが、「令和7年は110円やて~、え~!やっす~!」とか思われる日がくるのでしょう。

話がずれたようですが、こう言った時代の移り変わりも思い出して再確認するのが万博の醍醐味でもあるのでしょうから、ずれておりません。たぶん。





誰かが、大事にとっておいたのですね。
色あせや劣化がないところがすごいです。

そう言えば、今回の万博ではこんなリーフレットはないですよね。

そうか・・・ネットで見ることに慣れていましたが、やはり残念ですね。



ああ、当時のベルリンか・・・興味深いなぁ・・・。

ん? 画像ではあまり見えないでしょうが・・・。
「ベルリンー異常な都市」 と書かれています。

あ、書いちゃいますか・・・、当時すでに対外的にそういう認識ではあったのですね。





あら、いいスタンプコレクションだな~。
ちょっと大きいのが難点だけど、これだとどこのスタンプか一目瞭然!!





ああ!1970年ぽい!
うっすら建物とか見えるんですけどね~
適当に撮る、スマホではこんなもんでした。
(リベンジしたらアップしなおします)



「太陽の塔」と「みゃくみゃく」のコラボ!! え?!欲しい。

近くの企業のなにかの(笑)受賞作品のようです。


大阪では、他の場所でもこんな展示がされているんでしょうかね~。



購入してきたグッズの一部紹介です。



右端の金太郎飴式の「みゃくみゃく」の消しゴムがかわいいのですが、消し味は悪いです・・・。
丸い缶の上の「みゃくみゃく」はマグネットでどこにでもくっつくのでかわいい😁

みゃくみゃくカラーの琥珀糖がわりとお安く売っていましたよ。


気になるランチは・・・さぞや世界の変わった料理を食べれたかと思いきや、




ニチレイの炒飯です。
どこもものすごく並んでいたり、高くて(>_<)買えず・・・まさかの冷凍食品(-"-)
と、思いきやこの炒飯がめちゃくちゃ!おいしい!!

外国の方もチラホラいらっしゃいましたが、日本が自信を持ってお勧めできる味だと思いました!!


さて、今回、朝イチから夜までいても、西ゲートのあたりをウロウロしていただけで、
北の方いっさい行けていません。

どんなものかな~と興味程度で万博に行ってみましたが、楽しすぎたので即行夏の通期パスを購入しました。
夏期間の初日から、また行ってきます。

2025年6月25日

大阪・関西万博レポ⑥ 「オーストリア館」

さて、そろそろお土産やグッズを買っておきます。

実は朝一時間があったので、東ゲート近くのオフィシャルストアには寄っていたのですが、身軽に歩きたかったので何も買ってなかったんですよね~。

夕方の西ゲート近くのオフィシャルストアは、待ち列も店内もとんでもない混み具合で、朝購入しておかなかったことをものすごく後悔しました。

オフィシャルストアは3か所あったようですが、品ぞろえは全部同じではなく、3割ぐらい違っているそうです。

ということで、娘は、朝の東ゲート近くのショップに欲しかったものがあったそうなので、移動します。

東ゲート近くのショップ横には「MARUZEN&ジュンク堂書店」のオフィシャルストアも出店してあるので、私はそちらへ行ってみました。
こちらも、なかなかな込み具合です。

欲しいかなと思っていたものは見当たらないので、さらっと(でもないですが)適当に買い込んで、グッズ購入完了!!

さて、時刻は20時前ですが、このあとどうしようかということで、話題の「住友館」行ってみようかと思いましたが、受付を停止していました。(終了ではなく一旦停止しているというなんともスッキリしない感じです)

その他のパビリオンもどんどん、待ち列が締め切られていきます。


あたりが暗くなってひときわ目立つパビリオンがありました!



「オーストリア館」



うわ!音楽推しだ!
まだ入ることができるそうなので、さっそく並びます。



わ、なんだこれ あ! スワロフスキーか!
と思ったら、



えっ HYDE!?

オーストリアの観光親善大使を務めるHYDEさんのために、スワロフスキー社が特別製作した帽子だそうです!!
オーストリアの伝統工芸と、音楽と、日本の融合の象徴ですね。

え!こんな展示されたら、HYDE来るんじゃない?と思ったら、やっぱり10月にライブが予定されているようです。

さて、開場です。
こちらもまずは映像を見るタイプ。
先頭らへんだったので、張り切って画像がよく見える、真ん中を陣取る気満々です。



わぁ!すごいシャンデリアと、デコラティブなピアノ!
と思いながら通り過ぎると・・・。



え!
えっ!!

あのピアノ、「ベーゼンドルファー」なんですけど!!!!

私、少し前にYAMAHAの電子ピアノを購入したのですが、いろいろとありまして、ベーゼンドルファーの音色を楽しみにしていたのですよ・・・。(少し残念だった話⇒こちら

しかも、なんと!自動演奏するそうな!

ええ~~~~!!!
あのピアノの前がいい😭

鍵盤動いているの近くで見た~~~い😭!!

しまったぁ~!!


「The Great Wave off Kanagawa」

ピアノの屋根の内側には葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」が描かれています。
譜面台のところにも朱で葛飾北斎のサインが描かれています。

・世界に16台しかない限定モデル
・オーストリアの職人による手作業で製作
・遠隔操作&自動演奏機能付きですので、
 オーストリアからのリアルタイム演奏を再現することも可能!
・お値段は 税抜4,540万円とのこと


ベーゼンドルファーの生演奏は、とんでもなく!良かったです!!


いやぁ~、まさかね~こんなところで聴けるなんて思いませんやん!!!





そのあとは、ゲームしたり、お絵描きしたり、音楽作ったり、どれも楽しい!
しかし、どれも微妙に失敗しました・・・。





さて、最後にまさかの出会い体験もしましたし、帰路につくことにします。



あれ? 豊島園ですか?(ハリポタツアーの話はこちら





次の日は仕事でしたので、早めに帰るつもりでしたが、結局9:30頃までウロウロしていました。

皆が一気に帰る頃なので、電車の乗り場が危険じゃないのかな?と思いましたが・・・
駅の入り口はすぐそこなのに、ゲート前の空間をぐる~~~っと回されるので、上手く調整しているようです。

2025年6月24日

大阪・関西万博レポ⑤ 「トルクメニスタン館」

先程、大屋根リング散策中にひときわ目立っていたパビリオンへ向かいます。 




「トルクメニスタン館」

メディアファサードのパビリオンは他にもたくさんありますが、こちらは、なんというか豪華さが一番際立っていました。
待ち時間に何度も、お国紹介の画像を見ましたので、もうだいたいイメージはつきました。

馬と犬推しの国!



まるでホテルのようです。



他と同じようにまずは映像での紹介です。
推しどころか、馬と犬は大自慢やし、はっきりと、黒い黄金の国!言うてます。
「石油の国、いいなぁ~」としか言えません。




これが推しの犬、アジアシェパード「アラバイ」です。
アラバイかぁって知っても、普段なら帰った頃には忘れているのですが、推し!が強いのと、かわいいので覚えていました!

この絵のようなものは、絨毯なのですが、


細やかな織物が特産品のようです。
両国の国旗をモチーフにしてくれるなんて、渡航困難国ですが、親日のようですね。




式典で使った
酒杯でしょうか・・・
「ロード・オブ・ザ・リング」「ナルニア」や、「アサシンクリシード」とかにでてきそうなイメージ。
やっぱり、文化歴史の展示は見応えがありますね。


3階にカフェコーナーがあります。
その一画には民族衣装の展示がありました。





こんな衣装も大好きです。

いろいろと物語のような空想が広がりますが、
日本の着物のような感じで、普段はやはり洋服なのでしょうかね?




こんな空間でお茶が飲めます。
外にはテラス席もあります。




メニューはお菓子2種類ぐらいと、お茶が何種類かありました。
どれも900円程度でわりとお安く感じました。

ブラックティーはポットで提供されていました、ポットもかわいいですし、お得感マシマシです。(一人用カップのサイズもあります)
私たちが食べたのは、ピシメという揚げパンです、たぶん。
サ〇ゼリヤのフォッカッチャのような味で、カットされているので食べやすくて美味しかったです。

そしてこのカフェの店員さん(男性)が楽しい方だったんです。
とても日本語がお上手なのですが、すこし表現に困っていることもあって、
「どのぐらい入っていますか?」⇒「う~~~ん いっぱい😉テヘ」とか
私たちの注文したタイミングで待ち時間がかなりできてしまったのですが、愉快なやりとりにずっと笑ってました。




一日、曇り空でしたが、少し空が見えてきて、テラスから見る海とリングと空が清々しく気持ちいいです。


少し前に知人が、スタン系の国へ「地獄の門」を見に行っていましたが、たぶんトルクメニスタンだったようです。
テントを担いで、国境を歩いて超えた・・・とかいう旅行談を聞いた時よりは、イメージが明るくなりました。

このブログの人気記事