2025年9月30日

妄想「大屋根リング保存募金」について 万博㊻

 


📖今さらだけど、出会えてよかった本

あの熱気も、感動も、驚きも、夏パスとともに静かに終了した頃、
この本の存在を知りました。

「えっ、すごいやん!え~もっと早く知りたかった…!」
正直、最初はちょっと悔しい気持ちもありました。
見逃した展示や、撮り損ねた美しい建築が、ページをめくるたびに現れるんです。

でも、読み進めるうちに、気持ちはだんだん変わっていきました。

自分が実際に体験した展示や建物でさえも、知らなかった背景や設計の意図が書かれて、
「ああ、あれってそういう意味だったんだ…」と、万博の記憶がさらに深くなっていく感覚です。
そして何より、自分が行けなかった場所や、撮れなかった瞬間が、この本の中にちゃんと残っていることが、うれしい気持ちです。

永久保存版ですね。



🏯大屋根リングは清水寺の舞台の技術を受け継いでいる

そもそも、私は清水寺の舞台を「すごい建造物だなぁ!」と思っているので、
同じ「貫工法」を踏襲してつくられた大屋根リングは、
万博の構想を見た瞬間から「とんでもないことをしようとしてるなぁ…」と感じていました。

正直、“2025メートル”なんて本当にできるの?と思っていたけれど、

ほんとにできるんですねぇ…。

大屋根リングが表紙の雑誌なんて見たら思わず買っちゃいます!!


ところで、この美しい「大屋根リング」、万博が終わったらどうするのか・・・
“保存する?しない?”論争があるようです。

そもそも、解体前提の建築物なので、私は「保存」にそれほど執着はないのですが、
ひとつだけちょっと残念に思うことがあります。


💡「大屋根リング保存募金」端末、あったらよかったのに!

実物を見た人は、興味がなかった人でさえ「すごい!」って言ってました。

だからこそ、リングのそこここに募金端末を置いて、

「チャリ〜ン」てしたら、何メートル保存達成!って表示される。
(※注:これは参考値であり、実際の保存を保証するものではありません。⇦この表示大事(笑))


みたいな仕掛けがあったら、楽しくて、話題にもなったと思うんです。
(もちろん来場しない方もサイトから参加できます)


万博は黒字化ラインの2200万人を超えたそうで、
もし一人が100円募金したら…なんと22億円!!

あのリングをもっと何らかの方法で未来に残すことも現実味を帯びたかも。


延べ人数ですし、もちろん全員が募金するわけではないと思います。
でも、実物の大屋根リングを目の前にしたら、圧倒されて100円どころか「チャリ、ンチャリン、チャリ~ン!」ってしたくなる人、絶対いたと思うんです。

“見た人の心が動く建築”だからこそ、募金という共感のかたちもありだったなぁと残念に思います。

2025年9月29日

万博“良かった”アワード 万博㊺

気づけば、万博会場を8回訪れていました。

外国パビリオン39カ所、国内パビリオン4カ所を巡りました。
さらに、コモンズ5カ所に集約された91カ国分の展示も含めると、
合計130カ国の展示を体験したことになります。

大塚国際美術館のときのように、「私の“気になりパビリオン”ベスト10!」なんて、順位をつけて発表してみたかったのですが・・・

万博は、そんなふうに一言で括れるものではありませんでした。
あまりに多様で、その時の視点によって揺れすぎて・・・。

それでも、やっぱり“万博アワード”を開催してみたいので、私なりの良かった!を発表します。


まずは“万博訪問記録”から


◆1回目 5月25日(日) 入場者数143,752人

・イタリア ・バングラデシュ ・ポーランド ・トルクメニスタン ・オーストリア 
・コモンズB(24カ国) ・大屋根リング ・ベルギー館ショップのみ

◆2回目 7月19日(土) 入場者数155,958人 

・フィリピン ・飯田グループ ・スペイン ・サウジアラビア ・ペルー ・モザンビーク ・フランス ・カタール ・クウェート ・スイス ・コモンズA(29カ国) ・大屋根リング

◆3回目 7月26日(土) 入場者数144,306人  

・三菱未来 ・ネパール ・韓国 ・オーストラリア ・インドネシア ・インド(バラート) ・ウズベキスタン ・日本館 ・アラブ首長国連邦 ・チェコ ・コモンズA ・大屋根リング

◆4回目 8月2日(土) 入場者数136,223人 

・ミャクミャクぬいぐるみくじ ・パソナ ・シンガポール ・ブルガリア ・ハンガリー

◆5回目 8月13日(水) 入場者数193,554人 オールナイト 

・フランス ・クウェート ・パソナ ・オーストリア ・大屋根リング ・コモンズC

◆6回目 8月24日(土) 入場者数170,482人 大雨 

・ペルー ・オマーン ・EXPOナショナルデーホール屋上 ・ポルトガル ・バーレーン ・null²ウォークスルー ・英国 ・オランダ ・ベルギー ・トルコ 

◆7回目 8月30日(土) 入場者数205,473人 

・コモンズE ・漫画メーセージボード ・ドイツ ・アメリカ ・ベトナム ・中国 ・コモンズD ・ノルディック・サークル グッズショップのみ 

◆8回目 8月30日(日) 入場者数187,753人 

・マレーシア ・ルクセンブルグ ・ネパールショップのみ


この訪問した中から勝手につくった各部門、ベスト3発表🎉です。

まず、大屋根リングは良すぎて!優勝!
もうどの部門にも入ってしまうので、除外です。


🖼️ 展示内容部門

内容の厚み、情報量、完成度が「見応えあった!」と思ったパビリオン

パソナ:企業系とは思えないスケール感と演出力

中国:情報量が圧倒的。展示の説明がインタラクティブで、文化と技術の融合が“未来っぽい”

フランス:芸術・文化・環境への視点がバランスよく詰まっていた。「圧巻!」の一言。

娘セレクト:日本館 


💓 感動部門

“見れて良かった!”って思った展示
(個人的趣味色が強いものは別部門で)

イタリア:このパビリオンの絵画のニュースがきっかけで万博に興味を持ちました。

ペルー:ユニークな文化に触れてますます興味を持った

ハンガリー:歌だけで通じるものがありました。

娘セレクト:パソナ 


🌍 テーマを伝える力部門

展示のメッセージが「伝わる」と感じたパビリオン

日本館:構成の妙で、派手じゃないけどちゃんと伝わってくる展示だった。

フィリピン:建物・タペストリー・インタラクティブ・スタッフ、すべてが調和していた。

ルクセンブルグ:最後に見たからというところもあるけれど、ルクセンブルクの自然や普段の暮らしが伝わってきた。

娘セレクト:ブルーオーシャンドーム

※訪問していたら 「未来の都市」や「大阪ヘルスケアパビリオン」が入賞していたかもだけど、私たちは行けていないので…この2館がよかったと言っている人がいました。


🎡 楽しかった部門

飯田グループ:巨大ジオラマ&隠れミャクミャク探し、楽しかったぁ!

クウェート:遺跡発掘・滑り台・プラネタリウムと盛りだくさん。展示内容部門入賞でも良かったけれど、今回は“楽しかった”に!

ちなみに姪っ子ちゃんも「“クウェート館”が一番良かった」と言っていました。

オーストラリア:やっぱりユーカリの森を再現したジャングル空間はインパクト大

娘セレクト:飯田グループ館


🤝 ホスピタリティー部門

スタッフの対応・ノリが心地よかったり、大盤振る舞いだなと思ったパビリオン

インドネシア:すっかり有名になった“ヨヤクナシガールズ”のノリに笑顔になりました。

null²:オールナイトの時の対応や、ウォークスルー開放してくれたり。ありがたい!!

バーレーン:本物なのにさわれる展示品!はすごいなと思った。

娘セレクトインドネシア


🏛️ 建築部門

 建物そのものに惹かれたパビリオン

スペイン:海に浮かぶ太陽のイメージできれいだった。

バーレーン:水に浮かぶ船のような構造が印象的で、海洋文化を感じた。

トルクメニスタン:ぱっと視界に飛び込んできた、最初のインパクトが抜群。

娘セレクトウズベキスタン



🛍️ グッズ・ショップ部門

購入した物も、そうでないものも …まぁ買ったんだけど。

イエメン:運命の狐ちゃんに出会った!

ベルギー:日本初上陸のチョコにワクワクした!

オフィシャルストア(大丸松坂屋百貨店):朝一にかけこんで買った海洋堂ミャクミャク!

セレクトオフィシャルストア(大丸松坂屋百貨店)



😲意外だった部門

ウズベキスタン:“移動”も展示にしていて、まさかの切り口にびっくり!

公式ソング:最初は気にしていなかったけど、不思議と中毒性のある音楽。最後は毎日口ずさんでいた。

オマーン:口コミより展示がずっと良かった!ピンクの飲み物“ローズ・ヨーグルト・スムージー”のおいしさも意外な発見。

セレクトミャクミャク(最初は可愛いと思っていなかったけど、だんだん見慣れてきたとのこと)


🎹 個人的趣味部門

 わたしの好みに刺さったもの(マニアックかも…)

漫画メッセージボード:“この漫画家さん知ってる!”って娘と盛り上がりました。

オーストリア:ベーゼンドルファーのピアノ自動演奏!

インドネシア:ソンケット織 ソビ織などの織物展示が見ごたえあった。

セレクト:ポケモンフォトスポット




選びきれないほど魅力があって、絞るのが本当に難しかったです。
万博ふりかえりのために、記憶をたどりながら、がんばってまとめました。

2025年9月27日

ミャクミャク御朱印帳 万博㊹

 各パビリオンで購入したものは都度紹介していたと思うのですが、

オフィシャルショップで購入したので紹介漏れていたこちら・・・。




ミャクミャクのダイカット御朱印帳です。


かわいい~😍💕

入場記念証が封入されていてうれしいのですが、日付はいつにしましょうか・・・。

いい紙を使っているようですが、こちらは、神社仏閣・城以外の入場記念的なスタンプ帳にします。




関西の色々なモチーフ&鳥獣戯画とコラボしたミャクミャク・マステ。




JR西日本のカモノハシのイコちゃんとコラボミャクミャク。

実は、このフェギアを購入した日は、毎日すぐに売り切れると言われている大人気コラボイコカも店頭に並んでいたのですが、私は普段イコカを使わないので、何も考えず購入しなかったのですが。
姉娘は欲しかったそうで、それだけは、ちょっとだけ心残りです。


2025年9月26日

ネパールのオパール 万博㊸

前回、ルクセンブルク館を最後に、さも万博の旅を静かに閉じたような書き方をしていますが・・・。

実は、3時間半並んでいた間、すぐ横に見えていた「ネパール館」がずっと気になっていました。
前回訪問した際に見かけた“オパール”が忘れられず、心のどこかで
「買わなくて本当に後悔しないか?」と悩んでいたのです。

そして、ルクセンブルク館を出たあと、最後の最後にネパール館のショップへ立ち寄り・・・



買っちゃいました。
ネパールのオパール、透明感がきれいです!

それよりも、この夏で日焼けしまくった腕の色にびっくりしますが😮


※前回「ネパール館」とイエメンブースを訪問した際の記事は⇒こちら


イエメンでは“狐ちゃん”を26,000円→8,500円にしてもらいましたが、
ネパールも値切りOKと見聞きしていたので、



こちらのヒマラヤの天然石ブレスレットと二つで、お安くしてもらいました。

値札は、
オパールブレスレット 14,000円
天然石ブレスレット  2,000円

「安くしてくれるなら買いたい」と言うと「OK!OK!」と、もう袋に入れて渡されてからの、値段交渉という斬新スタイルでした。


・・・。

これは、“先手必勝型”ですよ。
値段の駆け引きは、すでに袋の中に封印されました。

が、1,500円引きまで安くしてもらいました。

天然石ブレスレット分ぐらい安くなったので大満足です。


前回来た頃は、オパールのブレスレットよりもシルバーアクセサリーの方に目が向いていたので、はっきりとは覚えていませんが、ネパール館のアクセサリーは人気のようで、既に種類がずいぶん少なくなっていたように思いました。

その中からシンプルなブレスレットを選びましたが、
遊色がきれいで、飽きずに、ずっと愛でていられるので、とても気に入っています。


記念に購入できて良かったです。


2025年9月25日

「ルクセンブルク館」にて万博の旅、完結 万博㊷

ついにこの日が来ました。
全42回にわたって書き続けた万博の記録も、今日で最後の一館。

締めくくりは、「ルクセンブルク館」となりました。




昨年、ひとりあたりのGDPが世界1位の国としてルクセンブルクを知ったばかりだったこともあり、万博の開幕前から「行ってみたい」と思っていたパビリオンでした。


ところが、最近は超長蛇の待ち列で、他にも行きたいパビリオンがあるなかで、なかなか思い切りが付かなかったのですが、
やはり、ここに行かないのは心残りになると思い、いざ、並びます!

たまたまタイミングよく待ち列再開されたので、比較的スムーズに列に加わることが出来ました。待ち時間は4時間~5時間とのことです。

そうは言いながら、、どこのパビリオンも実際は短めで入れるので、どうなんだろうと思っていたら、周りから「ここは4時間と言ったら本当に4時間ですよ。 私は本日はここだけです。」との話が聞こえてきました。

待ち列に並んだのが14時過ぎですので、スムーズにいって18時頃入館です。

前日もドイツ館のあとに一旦チャレンジしかけたのですが、覚悟が足りませんでした。



待ち時間中に、娘チョイスで買ってきてもらいました。
このソフトクリームはバニラ&チャイミックス。
万博で食べたものの中で一番おいしかったです…
と言ったら語弊があるか…。
これはぜひ、ミニストップとかで販売して欲しい!!と思った味でした。

約20分ごとに入れ替えがあるようで、待ち列は完全に20分ごとに進む感じです。



途中、急病人がでたとのことで一時パビリオンが停止していましたが、
16:30 リング下からパビリオン前へ移動できました。


ところで、こんなに切望しているパビリオンですが、実は前知識ゼロです。
調べておりません。
YouTubeのサムネでハンモックが~と見た気がするぐらいです。

だいぶパビリオン入り口が近づいてきました。
館内の配置説明がありました。



「ここからの待ち時間は60分です」
と書かれているのは見なかったことにしたい気分です。






しかし、ここからは、このようにルクセンブルクの説明があるのでもうパビリオン展示の一部として楽しめます。

・住民の約半数が外国籍で3つの公用語(ルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語)があること
・世界で唯一の「大公国」(Grand Duchy)であること。
 
美術史とかみていると、○○大公の肖像画とかよく目にするのですが、ちょっと爵位とかよくわかりませんが、今もリアル大公がいるんですね。





こう言ったボードのQRコードをスマホで読み込むと、AR・3Dコンテンツが展開される仕掛けがありました。


美しいルネサンス様式の建築美がスマホ上で再現され、自由に見たいところが見られます。



ルクセンブルクの自由と独立を象徴する金色の女性像とのこと。



ワイン産地として知られるモーゼル地方も3D紹介です。



人魚姫かと思ったら、ルクセンブルク建国神話に登場する妖精「メルジーナ」とのこと。


こういった端末で詳細紹介が見られるような展示は比較的どのパビリオンにもありましたが、しっかり試そうと思うと、どこも順路に対して結構時間がタイトなのですが、20分間同じ場所にいるので、ここではゆっくりと試すことが出来ました。

そうこうしている間に、とうとうパビリオン入り口までたどり着きました。
17:40です。待ち時間は3時間半でした。





待っている間にパビリオンの建材がベニヤ板のようだなどの会話がありましたが、
板は大阪の某市で再活用、床面もコンクリではなくブロックを使っているので、ネスタリゾートで再利用され、
屋根材は眼鏡ケースなどに再利用する予定との説明がありました。
雨水までも再利用しているとのこと。


イントロはルクセンブルクのきれいな自然や文化の紹介映像でした。

次の展示がおもしろいなと思ったのですが、等身大スクリーンで現地の人々との対話体験でした。
様々な分野の人のお話を聞く感じです。

好きなスクリーンで勝手に聞いてくださいではなく、次は正面見てくださいとか会場の全員で同じ方の話を聞きます。

住民の半分が外国籍でひとりあたりのGDPが世界一なんて!どうやったらそんな豊かな国になれるんだろうと興味津々でした。







うろ覚えですが、奥様が日本人で、娘さんは5カ国語しゃべる!と話してました。

う~ん、根本的に日本とは違うようです。




話している方の雰囲気にあった展示があります。
一人当たりのGDP世界一のルクセンブルクの冷蔵庫の中ってこんな感じなんでしょうか。

豊かさの使い方が違うようです。






こちらも、自分の好きなものを選んで詳しく見ることが出来ます。
ルクセンブルクは 公共交通機関が無料だったと聞いたので、電車が気になりました。
1つの端末を交代で使う感じなので、少し出遅れてしまい、ひとつしか見ることができませんでした。







これが人気の、ハンモック体験。
空中に浮かんでルクセンブルク観光ができる感じです。


フードコーナーもありました。




その一画に、ボーリングコーナーがありましたよ。
え? セーフのゾーンせまくないですか??



一応生き残りました。




ルクセンブルク語で
こんにちは → モイエン(Moien)
さようなら → アディ(Äddi)
だそうです。



先程話していた、屋根材の再利用小物が展示されていて、予約注文ができます。





さようなら 大屋根リング




さようなら 万博

2025年9月24日

「マレーシア館」 万博㊶

 夏パスの最後の週末は土日ともに万博へ足を運びました。

もうこんな機会はないからと、日曜は最後の思い出に、娘と一緒に浴衣で万博を歩きました。



何度も通っていたのに、「いらっしゃいませミャクミャク」とは一度も写真を撮ってませんでした。
ミャクミャクカラーの浴衣なので、せっかくだから…と、ようやくミャクミャクと記念撮影です。

私は今年仕立てた浴衣を着たのですが、
注文から届くまでのことは、また別の記事で改めて書こうと思います。


この日の会場の空気は、夏パスの最終日の名残惜しさが漂っていて、、あちこちで知らない人同士で“万博ふりかえり”の会話がされていました。
なんだか、みんなでひとつの夏を過ごしたような、そんな雰囲気でした。


まだまだ行ってみたいパビリオンはたくさんあるのですが、

万博開幕当初から行ってみたいと思っていた国のひとつ「ルクセンブルク館」へ行かないのはどうしても心残りに思ったので、本日は「ルクセンブルク館」が目的です。

「ルクセンブルク館」なんと連日4時間から5時間待ちなのです。
しかし、もう今日はこれだけ!気持ちはずいぶん楽です。


「マレーシア館」


…とはいえ、やっぱり一つでも多く見たい気持ちが湧いてきて、悪あがきしています。

先日書いたベトナム館の水上人形劇は諦めたのですが、近くにあった「マレーシア館」に立ち寄ってみました。

この建築も隈研吾氏の設計なんですよね。

マレーシアの伝統織物「ソンケット」をモチーフに、5,000本近くの⽵を⽴体的に編み込んだ、⽵でできたソンケットファサードなんだそうです。
先に「インドネシア館」で「ソンケット織り」を見ていたので、なるほど・・・と思いました。

※“ヨヤクナシガールズ”で話題のインドネシア館の記事は⇒こちら




マレーシア館には食品サンプルが展示されていると聞いていましたが、
これは、思ってた以上のリアルさでした!!

マレーシアに旅行に来た感じの写真になってませんか??



この女の子の肩にかかっていた、綺麗な布についてのお話が、展示映像の中で流れていました。




これは好きすぎる。欲しい!!
手芸グッズ入れとく!!




未来都市の展示です。
設置してあるタブレット端末にて、様々な紹介を見ることが出来たようです。



「調和の樹」という展示がありました。
竹や藤などの天然素材を使ったカラフルな“葉”は、先住民の職人による「ラタン編み」の技法で作られていて、
多様性と共生を象徴する存在として、美しく表現されていました。


さて、グッズコーナーです。


念慈菴(ニンジョム) キャンディ懐かしい!!
よく香港のお土産にもらってました!!
「龍角散」ののど飴がでるまでは、これが一番効き目あった気がする!

タンジェリンレモン味は食べたことがなかった気がするので、買ってみました!




ぬいぐるみもかわいすぎ!!



食品サンプルだけでなく、本物の食べ物もおいしそうでした!!
ですが、この日は12時入場ですので、お昼休憩はとりません。
このまま本命の「ルクセンブルク館」へ並びに行きます。


ということで、最終日レポはまだまだつづきます。

このブログの人気記事