2025年3月31日

電子ピアノを買うぞ! 電子ピアノ購入の話①

ピアノを習い始めて半年たちました。

家には1994年製CASIOの61鍵の電子ピアノ(CPS-130)がありましたが、ピアノを習い始めたときに漠然と、1年続いたらもう少しいいものを買いたいなぁ~と思っていました。

この度、かなり前倒しですが電子ピアノを買い替えることにしました。


この記事を書いている現在、実は既に新しい電子ピアノがは買っちゃったのですが!
順にピアノ購入の記録を書いてみたいと思います。


買い替えようと思った理由


今の電子ピアノが壊れたわけではないのです。
30年も前のピアノですがよく持ちますよね~

買い替えの前倒しを検討し始めたのは・・・

・音が違う
・鍵盤が軽すぎる
・強弱の表現ができない
・演奏会やるって!

音が違うんです!もうこれは大問題です。

練習曲も進み、上も下も加線が登場し、オクターブをまたがるようになったのですが、相対的な音の感じが違いすぎて、教室のピアノで弾くと、低い音も高い音も違和感が大きくて、「あれ?音が違う、間違えた?」となりだんだん練習に差し支えるように。

家の電子ピアノ(CPS-130)は鍵盤も軽いので簡単に弾けてしまえる部分もあって、教室では全然弾けないなど、これも練習にならない・・・。

強弱はいつまでたっても表現できません。

さすがに、買い替えを前倒しにしようかと思うか思わないときに、教室の演奏会のイベントのお誘いが・・・。

ということで、思っていたよりも早いですが、買い替えを決断しました。



どれにする? まずは家電量販店へ



さて、ピアノを買うとなると悩みますよね。


・アコースティックor電子ピアノ
・予算は?
・メーカーは?

迷いに迷ったという話をYouTubeやブログで見かけましたが、実は我が家の場合はわりとすぐに決まりました。

まずはアコースティックか電子ピアノかというところで、これは割と早めに決まる部分かと思います。

我が家は電子ピアノ一択です。


メーカーと機種(予算)は・・・

お子さんの習い事ならやはりYAMAHAのClavinovaになるかならないかというところで、お好みでKAWAIかRolandの同位機種で予算との兼ね合いで選択肢はそこまで広げないと思うのですが・・・

大人の趣味の買い物としては・・・選択肢だらけですよね。

前述の3メーカーに加え、我が家はCASIOを使ってきたので、まずはCASIO も気になりますし、KORG (コルグ)も人気ですよね。
最近はAlesis(アレシス)も安価で性能が良いと初心者向けによく紹介されています。

YouTubeで”人気の何選!””おすすめ電子ピアノ!”などたくさん動画がありますが、そういったものを見て情報収集をしつつ・・・どうやら最近の電子ピアノはどれも良い!と言うことが分かりました。

とりあえず、家電量販店の売り場でいろいろ触ってみることに。


この時点でのポイントは

・ピアノタッチ鍵盤
・いい音
・88鍵
・設置や移動が楽なポータブルなタイプがいいかな
・検討の範囲は20万円まで(予算ではない)

と思っていました。


近所の某B家電量販店で、いろいろ触ってみました。
(KORGやAlesisなどはあったのかわかりません、目に入りませんでした)

まずは、YAMAHAのClavinovaが一番良かったです。
お値段もよかったです。。。


CASIOPrivia(プリヴィア)PX-S1100が、5~6万円程度と手ごろな価格帯であり、こちらはいい感じのタッチとやはりが好きでした。
CASIO贔屓ですから。



CASIO Privia PX-S1100





このスッキリお洒落な感じ!
万が一弾かなくなっても、負の遺産・・・って感じにはならないですよね。

特にこのカボチャ色が「う~~ん!いい感じやん!!」て弾き心地。
(これには落とし穴があったのですが・・・)


KAWAIとRolandも試してみたのですが、どれもいいと言えばいい感じで・・・
まぁ、もうよくわかりません。


価格帯は5~6万円・10万円以下・10~14万円・それ以上といったところで、まぁ思っていた感じです。

ちなみに、ネットなら5万円以下でも良いものが購入できると思いますが、今回買い替えですのでやっぱり触ってみてでないと決められません。


移動が楽なポータブルがいいとはいえ、練習には姿勢も大事ですから、別売りのスタンドや椅子・ペダルも揃える予定です。

そうすると!5~6万円の価格帯の電子ピアノは実際には8万円ぐらいになるっぽい。


そもそも、買い換え前倒しな時点で予算も何もあったものではないので、なかなか悩ましくなってきます。


つづきます。

2025年3月30日

映画『ウィキッド ふたりの魔女』見てきました

楽しみにしていた映画『ウィキッド ふたりの魔女』見ました!


「私もウィキッドみてきたよ~!」と言う人に
「2部作って知ってましたか~」って話していたところ「後編??」って感じで二人で「??」ってなったのですが、

その方が話していたのは、劇団四季のWickedの方でした。

大人気なのでどんどん延長されているのですね~。


私が昨年チケットを取った時は上演決定は年内分(2024年)しかなかったので、大争奪戦で、四季の会に入って取りました。

すぐに年明けまで延長が決まりましたが・・・。

(四季の会の会費も値上げとのことでなかなか残念です)





公開すぐの週は東京にいましたので、私たちが見に行ったのは1週間後と多少出遅れましたので、グッズは見事に売り切れでした。
ただし、パンフレットは無事に買えました。




こちらは劇団四季のウィキッドのグッズ・・・今思えば、買っておけばよかった~ってものだらけです。
新商品も追加されているようで、映画の限定の時計とかめっちゃかわいい!!

う~~む・・・。






こちらは別の映画館でのパネルです・・・。


街中のあちらこちらでピンクとグリーンでコラボして盛り上がってていいですね~。
ユニバの「ウィキッド・セレブレーション」も気になって仕方ない・・・。


舞台上演の際には原作を読んでいる人のブログ等で、恋愛要素についてもう少し肉付けが欲しかったと語っているのを読んだことがありましたが、その辺は映画はどう表現されていくのでしょう。

後半が楽しみです!!


2025年3月29日

あべのタスカルで防災体験してきました

先日、勤務先からの指示がありまして防災体験に行ってきました。

大阪市立阿倍野防災センターの3階にある「あべのタスカル」で体験することが出来ます。





まずは、映像を見ます。
これが大阪ならではのリアルな感じに作られていて、この時点でヤバイ!って思います。




地震の後揺れが収まったら取る行動を、実際に体験します。
必ずブレーカーを落としてください!とのことです。
地震の際の火災は復電後に電気が通ったことで起きることが多いそうです。






消火器の使い方も、今時はバーチャルで体験なんですね。
映像の火を消します。

これ以上火が高くなると自分での消火は出来なくなるそうです。
すぐに通報して非難とのこと。




煙の中を逃げる体験もします。
身を低くして、手を壁につけて歩くと必ず出口にたどり着けるそうです。






災害であちこちが崩壊した街並みを逃げる際の注意も確認します。
すごい作りこみですよね!




そして、これが地震の揺れを体験するコーナー
先に体験した人たちから、立っていられない!怖かった!と聞いているのでドキドキです。

アトラクション並みに注意もあります。

阪神大震災と南海トラフの揺れが体験できます。
二つの揺れは違ってて、阪神大震災は「ああ」と思う揺れでした。

南海トラフはこうくるのか・・・と思っても怖いとかいいようがないのですが。

(お知らせによると、令和7年10月~令和9年3月の間、更新工事のため「震度7体験」コーナーを休止するとのことです)


続いて、屋内消火栓の使い方を体験します。

ビルにあるこの箱、だれが使う物だと思いますか?




消防士ではなく使うのは自分たちなんだそうです!!

屋内消火栓は、1号タイプと2号タイプがあり
1号(右側)の方が中のホースが長いのですが、折りたたまれている分取り扱いが少し難しく、また操作も二人で行います。
2号(左側)は一人でも操作できるものになっています。





こちらも、本当に水を放水する体験ができるのです!!








普段食べているものをローリングストックすることが大事なのですが・・・ついつい1年とかほったらかしてしまいます・・・。





グッズも販売されていて、お子様も楽しめる施設になっていました。





消火器型の「のり」買っちゃいました。


 


勤務先の建物は2号が設置されていました。
一人でも操作できるやつです!


個人でも参加でき、体験は無料です。
今回の体験内容以外のコースもあります。
空きがあれば飛込でも体験できるようですが、企業からの申し込みが多いので予約して行かれる方が安心です。

まずは電話で実施日・空き状況を確認して予約>申込書をメール>予約完了

行き方は、オサカメトロ谷町線「阿倍野」駅7号出口が分かりやすいかなと思います。




あべのタスカルが入っている、あべのフォルサはベルタの裏側です。

子どもたちは学校行事ですでに体験したことがあったようです。

大人はなかなかここまで体験できる機会がないので、貴重な体験をすることが出来ました!


皆さまもぜひ体験してみてください!!



2025年3月28日

女子文具博in大阪 2025へ行ってきました

さて、日帰り東京の次の日は「文具女子博in大阪2025」です。

夜遅くに帰ってきたとこですが、はりきって朝早くから出かけましたよ。







いつもは真っ先にマインドウェーブさんのシールバイキングに並ぶのですが、シールは先日Loftのイエローバザーで大量に購入したし、今回はパス・・・するはずもなく、




購入してきました! 家族分全部で30枚!

もう使い始めているので、ちょっとバラバラですし、写ってないものもありますが。




こちらはマインドウェーブさんではありませんが、こんな女の子シールは大人気で、もっと欲しかったのですが・・・この一種類しか残っていませんでしたが、とりあえずゲットです。




多くの人がオープンと同時に駆けつけるであろう、ロルバーンにはゆっくりと行きました。
こちらは娘たちの分です。

女子文具博限定ものと、同じく限定色の銀のキラキラ模様のプロテクターです。



私は、金色のキラキラのプロテクターにしました。




このコにピッタリです。
キッラキラでこれは可愛すぎる!!!




その他に買ったものはこんな感じ。
今回はシャチハタのインクを買うのが目的でしたので、もうこれで大満足です。

大人気のジカケルやキリトリングも満を持しての購入です。



いろもようの わらべ 墨色・紺青色・砂色・藤色・茜色・鴇色 です。

紺青色がいい感じで楽しみ😁







古川紙工さんのは、見たらどうしても買っちゃいますよね。




そして、今回の大収穫が エヌビー社の ビーバーのマステ!!

わたし、らっこは言うに及ばず、ビーバーも大好きなのです。
ビーバーが都市を作るゲーム「Timberborn(ティンバーボーン)」を2500時間ほどやりこんでますから・・・。
(ブログの更新が途絶えたらTimberbornがアプデされたんだなと思っておいてください)

これね~アクリルキーホルダーもあったのですよ・・・なんで買わなかったんだろ!私😭

次回へ持ち越しですね。





こちらは娘の購入品です。
YouTubeにて紹介されてあったあれやこれやお目当てのものがあったようです。

ピーコックカラーの「スライド式リングレスノート」はず~~~~と色を迷っていました。




いつの間にか、シャチハタの「わたしのいろ」『つばき』 を買っていました!
いいなぁ、欲しいと思いながら手のだせないやつです。




こちらは、リングノートならぬ、リング封筒。
いろんな使い方が出来ますが、お札を入れて貯金するスタイルが紹介されてありました。
大人気のようで、2回目回った時には売り切れていました。




これも古川紙工さんです。
やっぱり買っちゃいますよね。



会場では協賛会社のイベントもあったのですが・・・





ガラガラくじ、娘が当たりました。
やったね!


わたしはシールです。







こちらが、ノベルティでいただいたもの。


今回の購入品は少なめなので、収納場所の確保に悩まなくて済みそうで良かったぁ。
ただし、ハンコ関係は又少し整理しないといけないかなぁ。

さて、しばらくはユーチューバーさんの購入品動画を見て楽しみます。

2025年3月27日

東京駅の文房具屋さん 日帰り東京⑪

 帰りに東京駅の文房具屋さんにも寄ってみました。




「TRAVELER S FACTORY STATION」グランスタ丸の内店です。

旅や文具のYouTubeでよく紹介されていたので、今回ここに寄るのも楽しみにしていました。


東京・・・カンで歩いているので、トイレを探していたらあった!って感じでした。
見つけられて良かったぁ。


さっそく購入品の紹介です。




こちらはトラベラーズノートが人気で!やっぱりかわいい!!




TRAVELER S FACTORYさんと言えばの、ハンコも押しまくってきました。
一冊はお土産用だったのですが・・・いらないと言われました💦

まぁ、そう言われるかなぁとも思っていたので、2冊目は切ってシールのように貼ったりして心置きなく使おうと思います!





ちなみに、こちらの切符型のハンコは、改札内のTRAINIART TOKYOグランスタ店で購入しました。

これ、かわいくないですか?!

娘は「旅ノート」を書き始めたので、ちょうどいいかな~と

RAINIART TOKYOには、東京駅デザインのロルバーンとかあったような気がしたのですが、見当たりませんでした。
 

さて、日帰り東京を最後まで堪能したので帰ります。
ちなみに帰りは新幹線です。


このブログの人気記事