2025年10月21日

いずみホールでパイプオルガンコンサート

 10月2日、住友生命いずみホールで開催された「OBPクラシック Vol.3 トワイライト・オルガンコンサート」に行ってきました。

18:30開演という時間設定も絶妙で、仕事終わりにさくっと音楽に触れることができました。

演奏時間も約1時間とコンパクトで、翌日に響かないのもありがたいポイントです。







住友生命いずみホールのシンボルともいえる、フランス・アルザス地方の名門「ケーニヒ社」製のパイプオルガン。
こうして目の前で見るだけでもワクワクしますが、日本でケーニヒ社の音色を聴けるのは、ここいずみホールだけとのこと。


しかし、「ケーニヒ」と聞いて「ケーニヒスクローネ」のお菓子を思い出していたのはきっと私だけでしょう・・・。




この日の演奏は、国内外で活躍するパイプオルガニストの大平健介さんと長田真実さんご夫妻。

今回のコンサートでは、夫婦ならではの二人の息の合った演奏と、楽器や曲目についてのトークもあり、短時間でパイプオルガンの魅力を身近に感じることができました。


♪~♬~~♩~~~♬~♪~♩~♬~~~♪

プログラム

♪ビゼー: 歌劇「カルメン」から 前奏曲(長田真実・大平健介 編曲)
♪バッハ: 主よ人の望みの喜びよ (大平健介 編曲)ソロ
♪ボヴェ:「赤とんぼ」による瞑想曲 ソロ
♪フォーレ:組曲「ドリー」作品56から(長田真実・大平健介 編曲)
 第2曲 ミ・ア・ウ
 第3曲 ドリーの庭
 第6曲 スペインの踊り
♪ハチャトゥリアン: 剣の舞(長田真実・大平健介 編曲) 

♪~♬~~♩~~~♬~♪~♩~♬~~~♪


初心者にも親しみやすい選曲で、知らなくても楽しいけど、ほとんどが知ってる曲なのも、なお楽しいですね。

特に「剣の舞」は、ピアノの先生に「パイプオルガンで聴いてきた!」と話したら、びっくりされすぎて一瞬、あれ?「剣の舞」って曲名じゃなかったっけ?と一瞬不安になりましたが、あのせわしないメロディーは特徴的すぎるので間違ってませんでした!

このパイプオルガンは手で弾く鍵盤は4段あり、足で弾く鍵盤は1段あるとのことです。

バイエル65番の「ハ長調の音階練習」で指の交差・クロスフィンガリングに永遠に躓いている身としては人間業には思えないのですが、
夫婦連弾ならではの大迫力でした!


この「OBPクラシック」、なんと500円というお財布に優しすぎるコンサート。
なのにグッズコーナーが魅力的すぎて・・・








ついつい、いろいろと買ってしまいました。

2025年10月15日

アデリアづくしの、レトロ巡りへ

 梅田の阪急百貨店で開催されていた「ときめきレトロ巡り」、行ってきました。

ブログはいつも通り、イベント終了後の投稿になってしまい…もしこの記事を読んで「行きたかった!」と思ってくださった方がいたら、本当にすみません💦。

しかも、次の催しも始まっていて、実はそちらにもすでに行っているのですが、その投稿も怪しいのですが・・・💦。


今回の「ときめきレトロ巡り」では、Instagramで流れてきた“アデリア”の広告があまりにもかわいくて、思わず足を運んでしまいました。


石塚硝子が手がけるこのシリーズは、昔ながらの花柄やぽってりとしたガラスの質感が、今また新鮮に映り、最近ではまた若い世代にも大人気ですよね。


アデリアのコーナーには“タイムスリップ展”と銘打った歴代のデザインの展示がありました。




これこれ!まさにこれがあった・・・はず。


そうそう、これもあったあった!



こんな、フォトスポットもありました。
いや~昭和!だわ。



たしかに、これは かわいいわ😍💕



これもあったあった!占いね。
近所にあったものは黒かった気がする。




アデリアレトロとして復刻版などがでているので、今も購入することが出来ます。
グラスなどは1,000円前後とお手頃なのもいいですね。

誰もが迷いなくグラスを手に取り、カゴに入れる気満々なのですが、
ただ、その柄選びには迷っていて、カゴに入れては戻し、戻しては入れ直し…
悩んだ末に「え~いもう全部!」とまとめ買いしている方もいて、みんなワクワクした雰囲気でした。





会場にはアデリア以外の出店もあり・・・
このお店のお品は、あれもこれも、あったあった!!と懐かしすぎる。
このホウロウのお鍋もかわいい!!欲しい!!



ん?このお鍋見覚えが・・・。

なんと、我が家の現役お鍋でした。

そうか・・・もうレトロ品の部類なのか・・・。




懐かしい包装紙の柄はもう売り切れていました。


さくらクレパスではかわいい色の組み合わせで、オリジナルカラーのウォッチを作ることが出来ました。


クレヨンそっくりの消しゴムです。

開催期間終了間近でしたので、人気の食べ物コーナーなどは完売していました😓。
カスタマイズできるリカちゃんコーナーもありましたが、写真撮影×でしたので画像はなしです。


今回の購入品は・・・


「野ばな」のグラスと、娘が購入した「花レース」のぼんぼん入れです。





先に書いた、「柄選びには迷って、カゴに入れては戻し、戻しては入れて・・・」していたのは私です。(もちろん私だけではありませんよ💦)

こんなに柄があるので、とても選びきれません。

悩みに悩んで、メロンソーダばかりは飲まないと思うので、
よく飲む炭酸水や、意外とアイスコーヒーや麦茶でも映えそうな「野ばな」にしました。




こちらのクレヨンそっくりの消しゴムは、香りつきのものもあって楽しいです。


ところで、先日ジブリパークへ行ってきた娘かもらったお土産。



「コクリコ坂」と「ジジ」柄のグラスです。
かわいい!
特に「コクリコ坂」はアデリアの雰囲気が似合ってますね!!



「冒険飛行団」にアデリアのグラスがあったとのこと。
ちょうど「ときめきレトロ巡り」に行ったばかりだったので、「あ~!!」ってなったようです。

少し見えにくいですが、これもどれもかわいくて、決めきれませんねぇ。



ちなみに、他にもこんなにお土産もらいました。

大人気で大争奪戦が繰り広げられると噂のヒンの大きなぬいぐるみは友情出演です。(これはくれませんでした)私のはチビヒンです。
10月の連休では、昼からもお店に並んでてゲットできたとのこと・・・
ただし、「えっ!ヒンおる!」と手にした次の瞬間にはもうなかったようです。

2025年10月13日

初めてのパンチニードル体験でクマちゃん作ってみました

オクトーバーフェストのあとに立ち寄ったキューズモールにて 、すぐに目に飛び込んできたのは、なんとも可愛い作品の手芸体験ブース。


パンチニードルの体験が出店されていました。


目についた手芸にはいろいろと手を出してきましたが、まだパンチニードルはやったことがなかったので、これはやってみたい!即座に参加を決意。

ただし…大人気すぎて順番待ちです。

ようやく順番が来たのは、午後4時頃。所要時間は「1時間程度」とのこと。
…ええ、信じましたよ、その言葉。
でも、1時間半前に見かけた「もうすぐ完成かな?」と思った方々が、まだ真剣な表情で作業中ですが・・・。


🐻モチーフ選びに迷走

待ち時間に展示してある作品や、体験中の方の様子からモチーフを選べるのですが・・・

パンダ、ハリネズミ、くまちゃん…どれも可愛いいので悩ましい。

でもやっぱり、クマちゃんがかわいいし、パーツが分かりやすいので作りやすいかなとクマちゃんに決めました。


こんなクマちゃんのポーチを作ってみます。

刺繍枠へのセットが普通に刺繍するのと逆です!


ところで、先生はてんやわんやで声をかける隙がありません。

針への糸の通し方などは「こんな風にするんですって~」とお隣の方に教えてもらいました。
ありがたや~。


まずは鼻周りの白い部分から刺します。
ここは少し高さを出すようにとのこと。


渋め色のクマちゃんにしました。




ループを切って丸みを出していきます。


この作業がまた楽しい。

でも、ここまでで既に1時間経過。
4時スタートでしたので、この手芸スペースの使用時間が終了のお知らせ。
まさかの、この状態で持ち帰りです。

ちなみに、びっくりするぐらいかわいくない・・・。(今のところは)


🩹娘のパンダと、まさかの流血事件

ちなみに娘はパンダを選択。


順調に進んでいたかと思いきや、チョキチョキ中に「ぎゃっ!!」っと
まさかのハサミで指を切る事件発生。

でも大丈夫、さきほどのオクトーバーフェストで“ケアリーブ”もらっていますから!

先生も慣れているようで、「あっ、切った?」と即座に絆創膏を差し出してくれました。


🏠持ち帰り&自宅仕上げ

結局、「かわいくない…」未完成のまま持ち帰り。

なんなら、ここからが本番です!自宅で、チョキチョキと整えていきます。

目と鼻も付けて…と、

ところが頂いてきた鼻のパーツはぬいぐるみ用なので台の部分が高くて浮いてしまうので、どうにかこうにか台をカットして埋め込みました。




あらかわいい!!

娘は余裕があったので、アレンジでハートも付けていました。



ちなみに、所要時間1時間なんてとんでもない!全部で5時間かかりました。


でも、プスプス刺すだけなので楽しくて、セリアでさっそく針を買ってしまいました。

試しに作ったものは…大失敗中です。


「失敗作のその後」も、いずれいつか笑って書けたら書いててみたいと思います。
なんせ、今はバケモノと言われていますから・・・。

2025年10月8日

万博の余韻で楽しむ「オクトーバーフェスト2025」

万博の夏パスが終わっても、オクトーバーフェストがある!
ドイツ館でのビール&ウィンナー&ザワークラウトはぐっと我慢して、楽しみにしていたオクトーバーフェスト!
開催すぐの土曜、さっそく行ってきました。場所はいつもの“てんしば”です。
(早速と言っていますが記事のタイミングは遅くてすみません)


昨年は昼と夜と訪れて、2回とも飲み比べセットを注文しましたが…
※昨年はこちらこちら あらびっくりするぐらい同じ画像(笑💦)
  


今年もやっぱり、飲み比べセット一択です。





昨年はどのお店にしようかウロウロ迷った気がするのですが、今年は最初の店舗で厚切りタンを見つけてこれまた即決!です。





今回の4種飲み比べセットは
①プレミアムヴェラム
②ヴァイスビアヘル
③オリジナルフェストビア
④バロックドゥンケル

昨年はヴァイスが好みだったなぁ…と思いながら飲んでいたのですが、
今年は③オリジナルフェストビアが一番おいしく感じました・・・。
いや、正直なところ、今年はどれもそれほど違いを感じず・・・、おいしかったです。

万博では360ml缶が1,400円~だったので、万博価格に慣れすぎてしまい、今年はフェストの飲み物も食べ物もお手頃に感じてしまいました💦


さて、会場ではイベントも開催されていて、ミャクミャクがいました!かわいい!






ファイルやペンをもらいました。ミャクミャクペンは特にうれしい!!
これはちょっと関係者っぽく(笑)胸ポケットに刺したくなる人、いるのでは?


大阪府柏原市・羽曳野市のワイナリーの「秋の週末 わいわいワイン」のPRプレイベントで、グラスにぴったり100gのお水を入れられたら、ワインが飲める!(「わいわいワイン」試飲券がもらえる)というチャレンジにも挑戦!





家族で参加すると、前の人の量を参考にできるのがちょっとした利点。
私を踏み台にした、娘のチャレンジは103g!惜しい!


防災イベントコーナーでは、ばんそうこうやキッチンで使えるマステをいただきました。



この絆創膏には、まさかの伏線があるのですが、その話は次の記事で・・・。


このブログの人気記事