2025年9月17日

リベンジの「漫画家メッセージボード展」へ

グログがずっと万博と言われておりますが
ずっと万博に通っていましたので仕方がないのです。

それでも、夏パスですので、もう月末からは2週間経ちましたが・・・
ラストは土日と二日間続けて訪れましたので、7回目8回目はいっきに書きたいと思います。

いや、毎回まとめて書こうと思っているのですが・・・。

7回目は11時、東ゲートから入場、事前予約はなしです。

今回の第一目的は前回、お休みだった、“漫画家の色紙”です!!

入場と同時に“コモンズE”へ向かいました。







キティーちゃんに黒田官兵衛の椀兜・・・なんだか不思議な空間です。
そして、素敵な色紙が並んでいる・・・と思ったら。


天照 高河ゆん先生

竹取物語 いがらしゆみこ先生

冬の旅 里中満智子先生

コブラ対サラマンダー 寺沢武一先生


あれ?色紙じゃない。

そうなんです、前回の6回目訪問記事にも追記修正しましたが、こちらの“コモンズE”で開催されていたのは、「万博漫画展(MANGA JAPAN)」でした。

情報が少ない状態で同時に漫画関係の催事が2カ所で開催されていたので、ネット情報を読み違えてしまいました。

結果的に「Welcome to Japan:漫画家メッセージボード展」は当初調べた通りフューチャーライフヴィレッジで開催されていました。

前回フューチャーライフヴィレッジに行った時には見つけられなかったので、軽くパニック状態です。
が、フューチャーライフヴィレッジに行ってみるしかないので、向かいました。
西の果てなので遠いんですよね・・・。





あら、かわいい😍

道中にミャクミャクがいました。


フューチャーライフヴィレッジに着いてみると、ちゃんと「漫画家メッセージボード展」やっていました!
今度は会場を無事に見つけることができました。

一旦整理券を取って、比較的すぐの時間が取れたので、
近くの風の広場のフードコートでお昼ご飯を食べて戻ってきました。



ケバブ系です。

余談ですが、私・・・先日のコロナ以降キャベツが食べたくて仕方ないんです。
何でしょうねぇ。


さあ、今度こそ楽しみにしていた、“漫画家の色紙”です!!


























どれも、「すごい!すごい!」と大興奮ですが、
田村由美先生のこの色紙は何事でしょうか!!!
すごすぎます!!

池野恋先生も、萩尾望都先生も、薬屋もぼのぼのも・・・。

思いがけず、懐かしい作品にも出会えて楽しすぎる!!

しかも、整理券が時間区切りなので次の時間の方が入ってくるまでは、
ゆっくりと見て回ることができました。


場所を間違ったおかげで、きれいな原画も見ることが出来たし、
かわいいミャクミャクにも会えたし、結果的にはちょっと得した気分でした。

2025年9月12日

「トルコ館」 こんどは雷雨 万博㉞

帰り道を急いでいたのですが、別名「お土産ショップ」とも言われている「トルコ館」が気になって、並び列もなかったので、ちょっと寄ってみることに。




外の木には気球のモチーフが吊るされていています。
先日、姪っ子ちゃんが「かわいい」と撮影していました。



この国旗のマークいいですね~。
めっちゃ好きです!


白雪姫の鏡みたいな展示があって、質問を選ぶことでトルコのいろんなことを教えてくれる仕掛けになっていました。






ちょっと見えにくかったのですが、織物の織機と図案も展示されていました。
図案は方眼目になっていて、クロスステッチのチャートと同じような形式です。




中のショップに完成品がありました。
手間を考えると、まぁお高いのも納得ですね。







「エルトゥールル号?」
そういえば、スペインと同様、日本沖で遭難した船を助けた歴史があって、そこから両国の外交関係が深まり、今でも「親日国」と言われていると聞いたことがあります。
その船でしょうか・・・。




こちらはカッパドキアのイメージでしょうか。
この奥は、トルコグッズのショップでした。







「なんば」などでもよく出店を見かけますが、万博で見るとちょっとワクワクしてしまう不思議。




食器も可愛かったのですが、悩んだ末に、小さなナザールボンジュウ&こミャクミャクのついたネックレスを購入。
こちらは、3,500円です。

この目玉モチーフ、なんとなくお守りだと思っていたのですが、
トルコでは「羨ましい・妬ましい」といった視線(邪視)によって災いが降りかかると信じられていて、その視線を跳ね返すためのものなんだそうです。

ミャクミャクの神秘さとあいまって、なんだか守ってくれそうな気がします。



「トルコ館」から出てきたら、激しい雷雨!!

急いでリングの下に逃げ込みました。
ここは避難できていいなぁ…と思いきや、しばらくするとボタボタ、ボタボタと雨が落ちてきました。




まぁ、そうですよね。あの造りですもの。さすがに大雨のときは漏れてきますよね…。
リングの下でも傘をさしています。


とはいえ、リングの外はバケツをひっくり返したような大雨。
やっぱり、安全に待機できる場所があるのは助かります。





傘をさして座っていないと、ベンチもまたたく間に濡れてしまいました。

雷雨注意報が出ていたので少し雨宿りしていましたが、少し落ち着いてきたので帰ることに。
しかし、駅までの待ち列で雷が鳴ったら、泣いちゃいます😭…。


「一か八か帰るか…」と言ったら、
娘に「そのバチは雷に打たれるってことやろ、やばすぎる賭けやん!」と言われました。
なるほど…やばすぎる。


晴れている日に撮った東ゲートの国旗

東ゲートにぐるりとある国旗ポールは、演出用っぽいのでどうせ避雷針機能は持たせてないんだろうなと思いながらも、この辺りに高いものはいっぱいある!どっかに避雷針ある!と信じて進みました。

幸い、駅までの道中で雷が鳴ることはありませんでした。
さっきお守り買ったしね!!

こんな水浸しの地面に落ちたらみなひとたまりもないですよね・・・。




そして、傘を持っていない人が多すぎる!!
男性はまだしも、女性もずぶ濡れで駅へ急いでいる人がいて、どうやって電車に乗るんだろう…と心配になるほど。


私たちは厚底気味の靴に、カーゴタイプの裾ゴムのパンツ!
そして、野宿から学んだタオルを持参していたので、
たいして濡れずに帰ることができました!


オールナイトの次は大雨ですか😭と思いながら、体験型万博の極みを体感しておりました。


このブログの人気記事