2025年7月28日

「飯田パビリオン」で“みゃくみゃく”を探せ! 万博⑪

7月の19日から大阪・関西万博の夏パスが始まりました。
期間は8月31日まで、2回行ったら元が取れます。

前回行った時が楽しすぎたので、さっそく、2週連続行ってきました。

今までの計3回で、78カ国(or企業)訪問したようなので一旦記録しておきます。

◆1回目

①イタリア ②バングラデシュ ③ポーランド 

④トルクメニスタン ⑤オーストリア 

・コモンズB(24カ国)

◆2回目 

⑥フィリピン ⑦飯田グループ ⑧スペイン

⑨サウジアラビア ⑩ペルー ⑪モザンビーク

⑫フランス ⑬カタール ⑭クウェート 

⑮スイス ・コモンズA(29カ国)

◆3回目

⑯三菱未来 ⑰ネパール ⑱韓国  

⑲オーストラリア ⑳インドネシア ㉑インド(バラート)  

㉒ウズベキスタン ㉓日本館 ㉔アラブ首長国連邦 

㉕チェコ ・コモンズA

■その他:ベルギー館ショップ



さて、初回は楽しさのあまり、ついつい細かく書き込んでいましたが、
こうも訪れたパビリオンが増えてきた今となっては、そろそろ肩の力を抜いて書こうか・・・と思いきや、結局また細かく書いてしまうことになりそうです。


ということで、2回目の訪問の話ですが、
少しゆっくりしていたら9時枠はもうなかったので、10時からの入場分を取りました。

事前抽選は“はずれ”ました。
前回は当たっていたので結果発表日に何もメールが来ないのは悲しい😂 

しかし、先着順の事前予約で「飯田グループ×大阪公立大学共同出展」が取れました。
外装がなド派手西陣織なので気になっていたパビリオンです。






で、飯田グループって??
実はピンとこなかったのですが、日本最大級の建売住宅グループとのことで、構成会社の「一建設」などは聞いたことがありました。

住宅関係ということで未来の住環境をテーマにした展示内容です。

ええっ!! 未来の街や家がどうなってるのか!すごく興味があります。




いやぁ~~
これは、ワクワクしますよ!!
長径24m × 短径15mの巨大ジオラマ!!プールのサイズですよ!!


家はそこまで違いはわかりませんが、変わった形の自動車が走っています。

そして、この巨大ジオラマの中に“みゃくみゃく”が9体隠れているとのことで、夢中で“みゃくみゃく”を探しました!!


“みゃくみゃく”のいた場所です
⇩今から探しに行く方は閲覧注意



意外と難しくて、1週目では5体しか探せず、2周目探していたら「あそこにおるで~」と女の子が話しかけてきてくれました。
その子はなんと全部見つけた!!とのこと。

「師匠!🙏」って感じで、残りの4体を教えてもらいました。
もしかしたら夜のシーンでないと分からないものもあるのかな?
と思っていましたが、やはり昼間にはわからない“みゃくみゃく”も隠れていました。
教えてもらわなければ絶対に見つけられなかったです。

全て子どもが探しやすい位置にいました。


また、これも楽しみにしていた未来のお家「ウェルネススマートハウス」





玄関で体組成・心拍・体温などを瞬時に測定、舌の状態から腸内環境も推定。
個人に合わせたアドバイスを提供されます。

瞬時にということで、ピーっとコピー機が動くようなスキャンのイメージをしていたのですが、思っていたよりももう少しだけいろいろと時間はかかりました。

このAIウェルネスドクター体験は少し待ち時間がかかりましたが、ハウスの中は自由に見学できます。

🏡 ウェルネススマートハウスの機能例
・カメラで動きをモニタリングし、筋力や消費エネルギーを測定。
 個人に最適な運動メニューを提案
・キッチンでは、体調や病状に合わせた料理メニューの提案
・トイレでは、健康チェック後に検査レポートを表示し、自分の状態をすぐ確認できる

これはもうすでに技術的に可能なように思えますが、家の中全体ががこんなふうにサポートをしてくれるようになると、この先には一人暮らしでも孤独ではなくなるかもしれませんねぇ。

どんどん、一般的になっていけばいいと思いました。


飯田パビリオンには他にも
・ 人工光合成技術の展示
・洋食レストラン「KISSHO」
・ 西陣織を使ったオリジナルグッズ販売
などもありました。
人によって見学する時間は20分~1時間ぐらいの差がありそうなパビリオンです。


ところで、話は変わりますが──

飯田パビリオンの展示空間には「サティ」が流れていて、ゆったりとリラックスした気分になれ…ません、私は。

今、サティの「ジムノペディ」を🎹練習しているのですが、これが全然弾けなくて。

聴いているだけでも「ああ、ここからが難しい…」「もうついていけない…(-"-)」という気分になります。

ピアノの先生にも話したのですが、これは“音楽やってる人あるある”なんだそうです。

というわけで、私も晴れて(?)音楽やってる人の仲間入りを果たしました。(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログの人気記事