2025年11月4日

世界横丁で万博の余韻を 万博㊼

万博閉幕の翌週末、10/17・18に靭公園で開催されていた、「世界横丁」へ行ってきました。
いわゆるアフター万博のイベントのひとつです。

きっかけは前日に目にした「万博蚤の市」のニュース。なんと、万博のパビリオンやスタッフからの寄付品が抽選によって無料でもらえるというのです!
イエメンのブースでは、あの美しいアクセサリーがなんと半額で販売されているとのこと!!
これは行くしかない…と、娘と一緒に朝から靭公園へ。

「世界横丁」は、万博期間中に人気だったコモンズ等の各ブースが再集結したイベント。
靭公園の緑の中に、世界各国の文化や雑貨、食べ物がぎゅっと詰まった屋台村のような空間が広がっていて、まるで万博の熱気がそのまま戻ってきたかのよう。




公園に近づくと、大きなキリンの置物を抱えた人を何人か見かけました。
“キリン”が購入できて大満足!といった表情です。
万博で買いそびれたなぁ…と思っていたのかもしれませんね。



入り口には長蛇の列ができていて、これが「万博蚤の市」の抽選会か!と思って並んでみたのですが、実はパビリオンのスタンプが押せる待ち列とのことでした!
関西パビリオン(だったかな?)のスタンプを押すことができるんですよ~と教えてもらいました。


話題のイエメンのブースは、なんと万博のコモンズでのブースをしのぐほどの人だかり!
万博期間中に目をつけていた人たちや、噂を聞いた人達がここぞとばかりに駆けつけたのかもしれません。







皆さん、じっくり品物選びに時間をかけていて、なかなかブースの中に入り込めません。







各国、こんな感じで地面に品を置いていたりと、まるで世界版のフリマのようです。

英語だけがなんとなく通じるブースもあれば、
「日本語上手になったぁ?半年いたからぁ」と話してくれる出店者さんもいて、思わずほっこり。
うんうん、ほんとに上手です!




食べ物のブースは…いったい何分待ちだったのでしょうか。
最後尾がどこか分からないほどの長蛇の列です。


特に人気のブースでは、「お並びいただけません!」と案内があったり、ここでもまさかの“待ち列の再開待ち”。
まるで万博本番さながらの混雑ぶりでした。



こちらは、世界横丁の羊羹です。
世界のパビリオンをイメージして大阪の職人がつくった、「スペインかん」「アラビアかん」「イタリアかん」などがありましたが、もうほとんどが売り切れて、この時点で「2025かん」のみ数個ありました。


さて、「万博蚤の市」の抽選ですが、公園のあちらこちらにQRコードを持ったスタッフさんが立っていて、そこから読み込んで応募するスタイル。
時間枠は細かく分かれていて、応募は一人一回のみとのこと。タイミングによっては応募者が少ない時間帯もあるかも…と少し悩みましたが、さっさと申込いたしまして。

結果は……外れました!残念!


イエメンのブースへ寄って帰ります。




あいかわらずの人だかりですが、なんとか潜り込んで、良さそうなものを発見。
そう、イエメンといえば…の値段交渉タイムです。

まわりの雰囲気をみると、ブレスレットは「5,000円」とのこと。
あれ?万博でも5,000円じゃなかったかしら?

あのときは、3,000円に値下げしてもらっている場面を見かけたのですが・・・。

「それは3,000円」と言っているのも聞こえてきて、どうやら品物によって値段が違うのかも入れません。

イエメンの狐ちゃんのような銀製品が見当たらなかったので、思い切って尋ねてみることに。

ただ、イエメンブースは英語オンリーなんですよねぇ~。
とっさに“純銀=スターリングシルバー”が出てこなくて、

"Do you have silver nine twenty-five?"と聞いているつもりで
「ドウーユーハブ シルバー きゅうにぃご?」と聞いていました…💦

通じましたよ <(`^´)>✨


残念ながら、スターリングシルバーは“売り切れ”でした。


イエメンの狐ちゃんの記事は⇒こちら


今回購入したのはこちらのブレスレット。




半額だと思っていたので、かなり強気の値段交渉からスタート。
結果、2本で11,000円と言われたところを、6,000円に値下げしてもらいました。

1本5,000円と言っていたのに、2本で11,000円という時点で、
あちらも「交渉ありき」なのを含んでいて、なんとも面白い。

(ちなみにこのベゼル×サークルリンクのブレスレットは、この1本しか見当たらず、ちょっと掘り出しものっぽい雰囲気。
他のものよりもセッティングが多くて、細工も凝っていたので、もしかすると少し高めの設定だったのかもしれませんが…)







留め具もこんなにサイズ調節ができて、これなら華奢な娘と共用で使うことが出来ます。

ピンクゴールドのものは、ちょうど、「万博会場ではアクセサリーはそれほど興味はなかったけど、やっぱり買っておけば良かったかなぁ~」と思っていたとの、娘のものです。


イエメン製の安価なブレスレットは、正直どんなつくりなのか分からず少し不安もありましたが、数回使ってみてびっくり。
かなりしっかりしていて、*ワロフ*キー社製のものと同じような感じで、きらっきら綺麗です。

光の当たり方できらきらと輝く感じは、画像ではなかなか写らないのが残念ですが、これはお値段以上の満足感です。




あぁ、万博、楽しかったなぁ。



今回の会場となった靭公園といえば、薔薇園があることで知られていますが、実は大塩平八郎の終焉の地でもあるのだとか。




園内の薔薇園では、秋薔薇がちらほらと咲いていましたが、見頃は過ぎていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログの人気記事