ピアノを習い始めて半年たちました。
家には1994年製CASIOの61鍵の電子ピアノ(CPS-130)がありましたが、ピアノを習い始めたときに漠然と、1年続いたらもう少しいいものを買いたいなぁ~と思っていました。
この度、かなり前倒しですが電子ピアノを買い替えることにしました。
・鍵盤が軽すぎる
・強弱の表現ができない
音が違うんです!もうこれは大問題です。
練習曲も進み、上も下も加線が登場し、オクターブをまたがるようになったのですが、相対的な音の感じが違いすぎて、教室のピアノで弾くと、低い音も高い音も違和感が大きくて、「あれ?音が違う、間違えた?」となりだんだん練習に差し支えるように。
家の電子ピアノ(CPS-130)は鍵盤も軽いので簡単に弾けてしまえる部分もあって、教室では全然弾けないなど、これも練習にならない・・・。
強弱はいつまでたっても表現できません。
さすがに、買い替えを前倒しにしようかと思うか思わないときに、教室の演奏会のイベントのお誘いが・・・。
ということで、思っていたよりも早いですが、買い替えを決断しました。
さて、ピアノを買うとなると悩みますよね。
・アコースティックor電子ピアノ
・予算は?
迷いに迷ったという話をYouTubeやブログで見かけましたが、実は我が家の場合はわりとすぐに決まりました。
まずはアコースティックか電子ピアノかというところで、これは割と早めに決まる部分かと思います。
我が家は電子ピアノ一択です。
メーカーと機種(予算)は・・・
お子さんの習い事ならやはりYAMAHAのClavinovaになるかならないかというところで、お好みでKAWAIかRolandの同位機種で予算との兼ね合いで選択肢はそこまで広げないと思うのですが・・・
大人の趣味の買い物としては・・・選択肢だらけですよね。
前述の3メーカーに加え、我が家はCASIOを使ってきたので、まずはCASIO も気になりますし、KORG (コルグ)も人気ですよね。
最近はAlesis(アレシス)も安価で性能が良いと初心者向けによく紹介されています。
YouTubeで”人気の何選!””おすすめ電子ピアノ!”などたくさん動画がありますが、そういったものを見て情報収集をしつつ・・・どうやら最近の電子ピアノはどれも良い!と言うことが分かりました。
とりあえず、家電量販店の売り場でいろいろ触ってみることに。
この時点でのポイントは
・ピアノタッチ鍵盤
・いい音
・88鍵
・設置や移動が楽なポータブルなタイプがいいかな
・検討の範囲は20万円まで(予算ではない)
と思っていました。
(KORGやAlesisなどはあったのかわかりません、目に入りませんでした)
まずは、YAMAHAのClavinovaが一番良かったです。
お値段もよかったです。。。
価格帯は5~6万円・10万円以下・10~14万円・それ以上といったところで、まぁ思っていた感じです。
ちなみに、ネットなら5万円以下でも良いものが購入できると思いますが、今回買い替えですのでやっぱり触ってみてでないと決められません。
移動が楽なポータブルがいいとはいえ、練習には姿勢も大事ですから、別売りのスタンドや椅子・ペダルも揃える予定です。
そうすると!5~6万円の価格帯の電子ピアノは実際には8万円ぐらいになるっぽい。
そもそも、買い換え前倒しな時点で予算も何もあったものではないので、なかなか悩ましくなってきます。
つづきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿