2025年4月1日

どれにするかな♪ 電子ピアノの購入の話②

 電子ピアノ選び、つづきです。


楽器屋さんで選ぶ


ピアノ教室で買い替えを検討しているお話をすると、やはりゆくゆくペダルも必要とのこと。

教室のピアノはYAMAHAなのですが、懇意にされている楽器屋さんがあるとのことで、まずはお忍びで寄ってみました。

某S楽器のような全国展開の大きな楽器店ではありません。


店内にはYAMAHAのグランドピアノからClavinovaシリーズ、ARIUSシリーズが、バン!バン!バン!と並んであって、ARIUSの色合いやスッキリした感じが逆に目立っていて好印象です。

ClavinovaからARIUSと弾いてみてARIUSYDP-165がデザインも手触りも、音も気に入りました。




5~6万円の価格帯のポータブルタイプがスタンド等そろえると実際には8万円程度かかってしまうことを思うと、あと2万円程度上乗せして付属品は既にセットされている10万円程度の上位機種を検討してみる方がお得な気分が・・・。


お店の方に伺うと今後フォルテで弾く際に設置型はやはり安定感が違う、そのうちにポータブルの不安定さは気になってくるかもとの助言がありました。

確かに我が家のCASIOの電子ピアノにもかつてはコの字型のスタンドがあったのですが、不安定かどうだったかは忘れましたが、華奢だったなぁと。

エックス型のスタンドも多いのですが、足はどうしたらいいんだ?とも思っていました。


YAMAHA の専門店の雰囲気ですがCASIOの話も聞いてみると、「CASIOさんはおしゃれなものを作りますよね~」と。


先日見ていた「Privia PX-S1100」はピアノ本体は5~6万ぐらいでしたが、特にいいなと思ったものはカボチャ色のもの。

B家電量販店では、その時たまたまこのカボチャ色のピアノに値段表示が見当たらなかったので、なんとなく6~8万円程度のものかなと思っていましたが、実は「PX S7000」30万程度のピアノと知ってびっくり!

そりゃまぁ、いい感じ!とは思いましたけど・・・





いいなぁと思うものは10~30万円ということが分かったので、どうやら算大オーバーです。(そもそも実は予算となるお金もないのですが・・・)


ほとんどの電子ピアノはオープン価格ですが、物価高騰の折、こちらもじわじわと値上がりしているようです。

そんなこんなで設置型を置けるスペースを確保したので、気に入ったARIUS「YDP-165」を購入する方向に決めました。


 

どこで買うか


我が家は、姉娘もピアノを習っているので、買い物ついでに寄った某大型Y家電量販店にて、ARIUS「YDP-165」の弾き心地とカラー再確認と実勢価格の調査です。

弾き心地、雰囲気とも娘も納得でした。

この店舗での価格は税込み115,770円表示でした。

大型家電量販店では・・・

・配送・設置料が無料の場合が多い
 (ただし戸建て上階は追加料金がいる場合もある)
・ポイント還元がある

ですので、実質104,193円です。


買うことが決まったので教室から楽器店へお伺いしてもらうと、配送・設置料・ポイント還元を加味すると・・・Y家電量販店で見た価格よりも4万円程度高くなるようです。

せっかくなら近くの楽器屋さんにお願いを~と思っていたのですが、許容範囲越えでした😓すみません。


最初に見た近所の某B家電量販店へも行ってみると、こちらは108,340円の表示とさらにお安く・・・😲

ポイント還元で10万円をきります!!


店員さんに「すみませ~~ん これくださ~い」とお願いしました。


レジまで案内される間、店員さんに、何回か(見に)来ていたんですか?とか、なにか調べてたりしたんですか?決め手は何かあったんですか?とか聞かれましたが・・・

思えば・・・10万円の電子ピアノを店員さんに相談なしで購入する人は少ないのかもしれません。

こちらのB家電量販店は店員さんに声がかけやすい雰囲気で、いつも商品のこといろいいろと教えてくれますから・・・。

え?あ?購入?え?と、ちょっと驚かれた雰囲気でした。


配送・設置料無料ですが、戸建て3階には追加料金がかかり、実質価格100,440円と10万円は切らなかったのですが、キャッシュレス決済のポイントが還元さるので・・・

実質価格98,766円です!

なかなか良い買い物ができたのではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログの人気記事